高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room



『GCD英語通信』(年3回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。



2003年11月号

特集:『ジーニアス和英辞典 第2版』登場!



ハイブリッド式+コア中見出しの
ジーニアス和英辞典の第2版がついに出ました!
その魅力に迫ります。


>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら






『ジーニアス和英辞典』これまでとこれから 小西友七
 このたび『ジーニアス和英辞典』が初版発行から6年を経て改訂される運びとなりました。・・・

コア方式とは--『ジーニアス和英辞典 第2版』の特長 南出康世
 和英辞典に対するよくある不満は、文脈を無視した例文が載っているということと、各語の交換可能性がわからないということである。その不満を解決するために行われた編集作業とは・・・

引きやすい、用例が多い、使える日常表現を改訂の主軸に 佐藤哉二
 「コア方式」以外でも、『ジーニアス和英』改訂版ではいくつもの新しい試みをしているが、・・・

辞典を片手にジョークを楽しむ! 丸山孝男
 英和辞典のネーミングについて、ぼくは学生に話をしたことがある。ぼくの授業では、必ず英和辞典をもってくることになっていて、・・・

『ジーニアス英和辞典 第3版』の発音表記の特色 南條健助

 Internet[イナネツ]、twenty[トゥワニー]、hundred[ハナード]・・・
これまでにこのような発音を耳にされたことはないでしょうか。いずれも今日のアメリカ英語では非常に一般的な発音であり、・・・

生徒にもすすめたい"天才的(ジーニアス)"な電子辞書の選び方 関山健治

 ほんの数年前までは、「電子辞書を使うと単語が覚えられない」「電子辞書には例文が載っていない」といった先入観を持つ英語教員も多かったが、最近では教員はもちろん、ほとんどの生徒が電子辞書を使っているケースも珍しくはない。・・・

『ベーシック ジーニアス英和辞典』を使ってみて 芳本泰典

 辞書にしても教科書にしても発音のカタカナ表記がしてあるとありがたい。・・・いくら英語が苦手な生徒でも簡単な生活レベルの語彙は「聞いたり」「口に出したり」できる。・・・


[巻頭エッセイ]米国での生活とアクセント 平石 界
[私の授業実践]教室を越えたライティング指導
--エッセイコンテストを活用して 小林正人
[連載]ちょっとブレイク・読書の時間(最終回)
(J. D. Salinger著 The Catcher in the Rye) 山岡憲史
◇新刊PICK UP(八島等・河村和也・藤山京)
◇ジーニアス辞書Question Box

バックナンバー 特集記事:
No. 33 副教材活用術
No. 32 新英語教科書大解剖
No. 31 『ベーシック ジーニアス英和辞典』登場
No. 30 21世紀の英語教育
No. 29 [保存版]新学習指導要領と新しい英語教科書
No. 28 『ジーニアス英和辞典』第3版 いよいよ登場
このページの先頭へ