高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room



『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。



2005年5月号 [No.37]

特集教科書で伸ばすこんな力



おかげさまで好評をいただいている小社の英語教科書。
各教科書の特長、実際の授業での使用例をご紹介します。
遠山顕先生の特別インタビューも掲載!


>>No.37の全文を掲載!(PDFファイル(5,654KB))

>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら







■特集:教科書で伸ばすこんな力

遠山顕先生に聞く 教科書を10倍楽しむ法
 遠山 顕

これまで教えてきて教科書との関わり方の基本に考えているのは,「英語はact outすることだ」ということです。英語は身体に入れて動かすもの,あるいは動かされるものだと思っているので,・・・

Genius English Course I・Ⅱ:「共感する力」を培いたい
 前田由紀恵

 Classroom dynamicsという言葉を知ってその意識を持ち,生徒とinteractする授業を目指して試行錯誤すること10年,素直で意欲的な生徒に恵まれ,ほぼイメージした通りの授業ができるようになった。・・・

Captain English Course I・Ⅱ:強く生きる力を生徒に
 高橋正広

 「英語なんてどうせ分からないから。」「無理。できっこない!」などと,英語に対して苦手意識を持ってしまった生徒はクラスにいませんか。そんな生徒に,初めて英語に触れた時の感動を思い出してほしい。・・・

Departure Oral Communication I:教科書で伸ばす「言語生活力」
 岡本芳朗

 「言語生活力」とは中教審の国語専門部会で話題になっているもので,簡単に言うと「具体的に様々な言語生活場面を学校生活での言葉の教育に持ち込んで育成する力」である。・・・

Genius English Writing:ライティングの授業でスピーキング力UP
 百瀬美帆

 ライティングの授業は文法の説明,例文の暗記,和文英訳とその添削といった流れになりがちではないでしょうか?・・・生徒自身の英語で表現してみたいという意欲を失わせないための工夫が必要です。・・・

Genius English Reading:読解力と自己表現力の向上を目指して
加藤治之

 リーディングの指導を行うとき,語彙・文法指導・内容理解にとどまることなく,(1)自己表現につながる英語の内在化,(2)「読む」楽しさ,(3)読書量の拡充にも留意したい。・・・

<コラム> センター試験リスニングテストの傾向と対策
小森清久

 試行テストのアンケート結果から,サンプル・データを基に差がつく問題を設問別に分析し,傾向とその対策をまとめてみる。・・・


■好評連載

[巻頭エッセイ]
韓国語のチョコレート 小倉紀蔵
[好評連載]
「積ん読」の本棚から[3]――異文化理解に大切なこと 山本良一
◆小栗左多里 著『ダーリンは外国人2』
◆デイリー・ヨミウリ 編『最新ニュース英語辞典』

大修館書店書店 新刊PICK UP
◆白畑知彦 編著,若林茂則/須田孝司 著『英語習得の「常識」「非常識」』 (評者:横田秀樹)
◆酒井邦秀/神田みなみ 編著『教室で読む英語100万語――多読授業のすすめ』 (評者:酒井良介)
◆北原保雄 編『問題な日本語――どこがおかしい?何がおかしい?』 (評者:高草真知子)


大修館書店の指導資料・副教材 GCD教科書Question Box

バックナンバー 特集記事:
No. 36 『プラクティカル ジーニアス英和辞典』デビュー!!
No. 35 教科書はこう使おう
No. 34 『ジーニアス和英辞典 第2版』登場!
No. 33 副教材活用術
No. 32 新英語教科書大解剖
No. 31 『ベーシック ジーニアス英和辞典』登場
No. 30 21世紀の英語教育
No. 29 [保存版]新学習指導要領と新しい英語教科書
No. 28 『ジーニアス英和辞典』第3版 いよいよ登場
このページの先頭へ