![]() |
|||||
![]() |
|||||
『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と 小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。 英語、辞書、教科書、授業などなど、 英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。 ![]() ![]() 2005年11月号 [No.38] 特集:辞書指導を考える 辞書指導に力を入れていらっしゃる先生方に, 大修館書店の『ジーニアス英和辞典』『プラクティカル ジーニアス英和辞典』 『ベーシック ジーニアス英和辞典』を使った日頃の実践例を ご紹介いただきます。 >>No.38の全文を掲載!(PDFファイル(5,654KB)) ![]() ![]() ■特集:辞書指導を考える 「活用問題集」を用いた初期指導――「ジーニアス英和辞典 第3版』を使って 橋本敏郎 短い時間であっても何らかの指導をということで,4月を「辞書引き月間」とし,英語Ⅰで1時間に最低1回は全員で辞書を引く活動をしようということになった。… 積極的に辞書を引く姿勢の育成を目指して ――『ジーニアス英和辞典 第3版』を使った入門期指導 芳賀修栄 辞書指導で重視していることは,「また辞書を使ってみよう」「やっぱり辞書を使う必要があるんだ」と生徒が思うようにすることだ。「辞書で調べてみると面白いことが書いてある」と実感すれば,… 「読む」ことに重点を置いた辞書指導――『ジーニアス英和辞典 第3版』を使って 堀内秀俊 到達目標は,語法問題の解法を,辞書指導を通して見出し,ターゲットの理解を定着させることである。辞書を読むことで語法問題の解答を発見し,その理解を深めさせるのである。… 語の全体像をつかませ,応用力を高める指導 ――『プラクティカル ジーニアス英和辞典』を使って 佐藤哉二 普通の意味の「辞書の引き方」からは少々逸脱した指導かもしれないが,…文法指導から一歩踏み出した,しかも言葉の理解の大切な脇道に入る辞書指導もあってよいのではないだろうか。… 自立に向けて「前へ!」 ――『ベーシック ジーニアス英和辞典』を使っての指導 中畝 繁 指導者としての立場としては「引けるようにさせる」だ。そして辞書を使いこなせるようになっておくことは,学習者として“学校後”に自立できる技術の獲得だと信じている。… コミュニカティブな授業における辞書指導 山岡憲史 オーラル・コミュニケーションは,辞書の活用に最も縁遠い英語科科目であろう。英語で「コミュニケーションをしようとする態度」を育成するには,… 学習英英辞書を比較する 中邑光男 「英英辞書には親しみを感じない…」。このように感じる英語教員は少なくないだろう。しかし英英辞書をじっくり読むと,彼らがふと「横顔」を見せ,「息づかい」を感じさせてくれる瞬間がある。… <コラム1> 用例よもやま話――『ジーニアス和英辞典』は阪神びいき?? 英語辞書編集部 某テレビ局から小社の英語辞書の編集部あてに「『ジーニアス和英辞典』には阪神びいきの例文が多いようですが,どういう事情でしょうか」という問い合わせの電話があった。… <コラム2> 辞書の文字の話 英語辞書編集部 見出しは太くて目立つ書体。重要な訳語はゴシック。成句は太い斜体。……辞書にいろいろな種類の文字が使われていることは誰でも知っている。… ■好評連載 [巻頭エッセイ] 「ニフォン」が「日本」になる時 巽 孝之 [好評連載] 「積ん読」の本棚から[4](最終回)――こんな本どうですか? 山本良一 ◆小坂貴志+小坂洋子 著 『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』 ◆デイヴィッド・セイン 編 『英語ライティングルールブック』 ◇大修館書店 新刊 PICK UP ◆佐野正之 編著 『はじめてのアクション・リサーチ――英語の授業を改善するために』 (評者:山岡俊比古) ◆髙島英幸 編著 『文法項目別 英語のタスク活動とタスク――34の実践と評価』 (評者:吉田健三) ◆リン・トラス 著/今井邦彦 訳 『パンクなパンダのパンクチュエーション――無敵の英語句読法ガイド』 (評者:平井正朗)
|