![]() |
|||||
![]() |
|||||
『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と 小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。 英語、辞書、教科書、授業などなど、 英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。 ![]() ![]() 2008年11月号 [No.44] 特集:辞書指導と語彙指導 高校の英語授業において欠かすことのできない、辞書指導と語彙指導。 しかし、これらをどのように行うかは、「定石」のない難しい問題です。 6つの実践紹介を含む本特集がアドバイスやヒントになればと思います。 >>No.44の全文を掲載!(PDFファイル(9940KB)) ![]() ![]() ■特集:辞書指導と語彙指導 辞書指導,これだけは教えておきたい 佐藤哉二(『ジーニアス英和辞典』編集委員) 辞書指導に割く時間がないような状況であっても、3年間のスパンで考えると、初期段階で辞書の引き方を教えておきたい。限られた総時数のなかで最低教えておきたいことを挙げてみる。…… 語彙指導のヒント――覚えられない原因の特定と解決策 相澤一美(東京電機大学教授) 一般に「単語が覚えられない」と言うが、実はこの現象はそう単純ではない。単語が覚えられない原因を4つのケースに分けて考察し、さらに、覚えるための効率を上げる工夫を紹介する。…… ◆<実践紹介(1)『ジーニアス英和辞典』> 英語への興味と確かな学力を保証する辞書指導 小岩井秀樹(長野県立上田高等学校教諭) 高校生が辞書を使いこなせるようになるためには、「紙の辞書」を使うのがベストである。英語への興味と確かな学力を保証してくれる「紙の辞書」を使った辞書指導の実践例を紹介する。…… ◆<実践紹介(2)『ジーニアス英和辞典』> 辞書とカードの活用で語彙力を 佐藤洋治(弘前学院聖愛中学・高等学校教諭) 予習で自発的に辞書を引かせる指導法は、授業中のある出来事をきっかけに転換せざるをえなくなる。その時に見つけた、カードを用いた辞書指導。教室での具体的な取り組みを紹介する。…… 『G4活用問題集』を使った辞書指導 小嶋義勝(千葉県立茂原高等学校教諭) 『ジーニアス英和辞典 第4版』(G4)の基本的な使い方が、実際に辞書を使って問題を解きながら習得できる『G4活用問題集』。そこで扱われている学習内容と指導上のポイントを概説する。…… ◆<実践紹介(3)『プラクティカル ジーニアス英和辞典』> 『プラクティカル ジーニアス』は実にpracticalである 小澤幹生(東洋大学附属牛久高等学校教諭) 高校入門期には実用的な紙の辞書での学習が効果的だと思われる。初歩学習で使う辞書としての工夫が随所にある『プラクティカル ジーニアス』の、授業時における具体的活用例を紹介する。…… ◆<実践紹介(4)『ベーシック ジーニアス英和辞典』> 高校初期における辞書指導の意義 池田好成(石川県立松任高等学校教諭) 辞書指導をすることになった2年目に『ベーシック ジーニアス』の採用が決まった。採用を決めた理由、そして、導入期(入学後10日間)と通常期における辞書指導の現状を紹介する。…… 辞書の発音表記と発音指導 南條健助(桃山学院大学国際教養学部准教授) 英和辞典などの発音表記との関連で、よりよい発音指導のための3つの提言―「発音表記を確認し直そう」「『聞こえ方』を教えよう」「どうすれば音が出せるのかを説明しよう」―を行なう。…… ◆<実践紹介(5)『ジーニアス英単語2200』> Build Up Vocabulary 川崎洋一(群馬県立高崎高等学校教諭) 生徒が受験まで安心して頼ることができる単語集の選定をしたところ、群を抜いていたのが『ジーニアス英単語2200』であった。この単語集を用いた語彙指導の実際を具体的に紹介する。…… ◆<実践紹介(6)『ジーニアス英単語2200』> 科学的に考えるボキャビル 磯邊真一(清風南海高等学校常勤講師) 誰しもが英単語を覚えることに苦労した記憶があるだろう。「記憶」というメカニズムを科学的に考えながら、自ら実践していることを含め、ボキャビルの学習法や指導法について考える。…… [巻頭エッセイ] 英語を「身につける」? 江原美明 ◇大修館書店 新刊 PICK UP ◆岸野英治 著『総合コミュニケーション英語文法』 (評者:岡田伸夫) ◆大井恭子 編著,田畑光義・松井孝志 著『パラグラフ・ライティング指導入門――中高での効果的なライティング指導のために』 (評者:清水公男)
|