高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room

『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。

2012年4月号 [No.50]

特集: 新学習指導要領と新しい教科書の「ここが知りたい」

いよいよ2013年春から高校でも新学習指導要領が実施されます
新しい科目の特長と学習内容を,教科書の具体例を通して紹介します

>>No.50の全文を掲載!(PDFファイル(1694KB))

>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら

CONTENTS

■特集:新学習指導要領と新しい教科書の「ここが知りたい」

<Genius English Communication I><
新しい時代の英語教育に向けた新Genius Iの挑戦
村野井 仁(東北学院教授)
人類共生にとって大切な題材、自律的な多読を促すRead On!など
新しい試みをふんだんに取り入れたGeniusにご期待下さい。 教科書をきっかけに「考えさせる」授業のヒント
関 万里子(新潟県立国際情報高等学校教諭)
新しいGeniusは内容重視。ただ読むだけではなく、
そこから考えさせ、話し合わせ、発表させることで
深い「学び」が期待できる。
●Genius English Communication I付属資料のご案内
<Compass English Communication I>
生徒にも先生にもuser-friendlyな教科書
岡田圭子(獨協大学教授)
基礎の確認をしながら楽しく進められ,
多彩なトピックで新しい発見がある教科書です。 明るいメッセージで生徒を授業に引き込む
飯田浩行(世田谷学園高等学校教諭・立教大学英語科教育法2兼任講師)
ポジティブで明るい教科書Compassを使った
4技能をつなげる指導法を提案します。 ●Compass English Communication I付属資料のご案内
<Departure English Expression I>
Departure英語表現 Iはこんな教科書です
山岡憲史(立命館大学教授)
「英語表現I」という新科目,そして教科書には
どんな可能性があるか・・・? 私の授業イメージ:ディクトグロスに焦点を当てて
新谷明義(岡山県立倉敷南高等学校指導教諭)
「英語表現I」ではどんな授業をすればよいか,
具体例を2時限の流れで追う ●Deparuture English Expression I付属資料のご案内
◆高等学校・英語の学習指導要領はこう変わります
妖怪人間に見るパトスとロゴス
織田哲司
大修館書店 新刊PICK UP
◆阿野幸一・太田 洋 著
『日々の英語授業にひと工夫』(評者:三浦 孝)
◆白井恭弘 著
『英語教師のための第二言語習得論入門』(評者:山本敦子)
このページの先頭へ