高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room

『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。

2014年11月号 [No.54]

特集1: 新世代の『ジーニアス英和辞典』,ついに刊行

『ジーニアス英和辞典 第5版』を紹介します

>>No.54の全文を掲載!(PDFファイル(1.27MB))

>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら

CONTENTS

■特集:新世代の『ジーニアス英和辞典』,ついに刊行

『ジーニアス英和辞典』第5版の意義
南出康世(大阪女子大学名誉教授)
Michael Rundellの「紙の辞書の終焉」の宣言から考えるG5の意義 「G史上最大の改訂」again
中邑光男(関西大学教授)
G4への改訂よりも,広く,深いものであったといえるG5への改訂 ネイティブスピーカーとの用例作り
畠山利一(大阪国際大学名誉教授)
日本人が語義・用法の説明を,NSがその語義・用法にふさわしい用例を G5の語法記述はこう変わった
柏野健次(大阪樟蔭女子大学名誉教授)
「間違って教えられたことを繰り返して教えない」「英語をもっとよく知る」「英語の変化に気づく」 Question BoxからG5へ
原川博善(元平安女学院大学短期大学部教授)
G4愛用者の提言から,Question Box 欄,そしてG5の記述へ 英語学習とG5
須賀廣(川崎医療福祉大学学生課)
日頃英語と格闘している高校生にこそG5で英語の海へ 広がるつながる意味ネットワーク
鎌倉義士(愛知大学准教授)
基本義から抽象的意味への発展の道筋を意味ネットワークで視覚的に提供する 英語のチャンク事始め:「コロケーション+」
中邑光男(関西大学教授)
ことばのかたまり(チャンク)として頭に入れることを意図したG5のコロケーション情報 Will you ...?/Would you ...?は依頼表現か
柏野健次(大阪樟蔭女子大学名誉教授)
研究の成果を盛り込んだ実践例の1つとしての「依頼」表現をみる G5の発音表記の特色
南條健助(桃山学院大学国際教養学部准教授)
第5版(G5)の新機軸としての2点について 新しいから新語,旧知だけど新語
森口稔(長浜バイオ大学非常勤講師)
生き残り,社会に認知され始めている単語たち コトバからモノへ,モノからコトバへ
森口稔(長浜バイオ大学非常勤講師)
モノとコトバをダイレクトに関連付けたPicture Dictionaryについて 巻頭エッセイ
とらえられないものを,とらえる人たち
岡本真由美
大修館書店 新刊PICK UP
◆唐澤博・米田謙三 著
『英語デジタル教材作成・活用ガイド』 (評者:大西久雄)
◆田中武夫・田中知聡 著
『英語教師のための文法指導デザイン』 (評者:溝畑保之)
◆門田修平・野呂忠司・氏木直人・長谷直弥 編著
『英単語雲量力判定ソフトを使った語彙指導』 (評者:阿部 一)
このページの先頭へ