高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room

『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。

2015年11月号 [No.56]

特集: 英語教師の強い味方, G5

『ジーニアス英和辞典 第5版』を紹介します

>>No.56の全文を掲載!(PDFファイル(1.27MB))

>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら

CONTENTS

■特集:英語教師の強い味方, G5

学習者には最新の紙の辞書で指導しよう
相澤広喜(兵庫県立伊丹高等学校教諭)
最新語法情報により、生徒の言語活動で正確な表現の定着を図る 辞書を通じて自立した学習者を育てる
高橋美和(新潟県立村上中等教育学校教諭)
『G5活用問題集』を用いて紙辞書に慣れ親しませる初期指導 VOCABULARYの泉へようこそ
武井 大(桐光学園中学高等学校教諭)
語源情報の把握しやすさ等、紙辞書の利点を生かし語彙力を高める指導を G5を使った「アクティブ・ラーニング」の実践例
髙瀬 博(福岡県立須恵高等学校教諭)
生徒が自ら辞書を引いて、答えを導き出す力を身に付けてもらう G5を編む
中邑光男(関西大学教授)
生徒・学生からの質問や利用者の声を、辞典改訂にどのように生かしているか [コラム]私と「ジーニアス」
池内敏郎(新潟県立高田北城高等学校常勤講師)
英和辞典改訂に携わった経験から生徒に伝えたいこと ”be senior to”は「年上だ」の意味か――G5でわかる解釈の誤り
柏野健次(大阪樟蔭女子大学名誉教授)
誤った解釈で教えられがちな熟語の最新語法記述紹介 月刊『英語教育』連載Question Boxより
イギリス発音の/ /の記号について

南條健助(桃山学院大学国際教養学部准教授)
G5で新たに導入された発音記号の解説 [特別記事] 「英単語ナンクロ」のすすめ
小口 登(元横浜市立鴨志田中学校教諭)
楽しみながら英語力がつくパズルで授業に変化をつける 巻頭エッセイ
日本語の「科学」と英語の"science"
松尾義之
大修館書店 新刊PICK UP
◆齋藤栄二 著
「英語で授業」ここがポイント』(評者:髙橋昌由)
◆望月明彦・深澤 真・印南 洋・小泉利恵 編著
『英語4技能評価の理論と実践』 (評者:矢野 賢)
◆白畑知彦 著
『英語指導における効果的な誤り訂正』(評者:大山 廉
◆江藤裕之 著
『英文法のエッセンス』(評者:勝 啓一)
このページの先頭へ