高校英語サイトTOP > GCD英語通信

GCD英語通信

GCD English Teacher's Room

『GCD英語通信』(年2回発行)は、先生方と
小社英語教科書編集部とを結ぶ小さな架け橋です。
英語、辞書、教科書、授業などなど、
英語にまつわるさまざまな特集を組んでおります。

2019年4月号 [No.63]

特集: これからの高校英語教育の変化を読み取る

>>No.63の全文を掲載!(PDFファイル(3.9MB))

>>GCD英語通信バックナンバー一覧はこちら


CONTENTS

■特集:これからの高校英語教育の変化を読み取る

◆2020年度新制度入試へのロードマップ
佐藤雄太郎(代々木ゼミナール教育総合研究所所長)
新しい入試制度の見取り図 ◆共通テスト試行調査を分析して
安武内ひろし(英語教育評論家,佐鳴予備校・@will講師)
試行調査から見えてくる共通テストの対策ポイント ◆新テスト ―― 先生はどう対応しますか?
「多量で豊かなインプット」と「適切なアウトプット」
 溝畑保之(常翔学園中学校・高等学校教諭)/「気付き」と「継続」を促す音読の指導 小林大介(静岡市立高等学校教諭)/教科の壁を越えて 加藤仁恵(渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭)/日々の授業と新テストの関連を整理 青山良輔(神奈川県立横浜国際高等学校教諭)
新テストにも対応できる授業の実践例を紹介 ◆スピーキングとライティングを統合した授業内活動とSelf Correction能力の育成
遠藤修史(山梨県立甲府第一高等学校教諭)
重要さを増すライティング能力をどう授業で伸ばすか ◆これからのスピーキング指導
田中知聡(山梨県立甲府城西高等学校教諭)
普段の授業に即興のやり取りをどう取り入れるか ◆新テストで変わる? これからの文法指導
萩野俊哉(新潟県立加茂高等学校長)
スピーキングやライティングもコミュニケーションのための英文法で指導する ◆「主体的に学ぶ力」を育むeポートフォリオ
尾木義久(関西学院大学学長特命)
eポートフォリオ(JAPAN e-Portfolio)活用の可能性を紹介 ◆「高校生のための学びの基礎診断」とは何か
斎藤剛史(教育ジャーナリスト)
「基礎診断」とはどのようなものなのか,基本情報を紹介 ◆新学習指導要領で英語教育はこう変わる
酒井英樹(信州大学教授)
今改訂で指導の方向がどう変わるのか,4つのポイントを解説 新学習指導要領の見取り図
編集部
小学校から大学入試までの全体のスケジュール,英語の教科・科目の一覧,
言語材料の新旧比較をそれぞれ一覧表で
[特別記事] 大修館書店・マクミランランゲージハウス共催セミナー
「英語の発信力を高めるライティング・文法指導実践講座」レポート

編集部
参加者の声も交えてセミナーの模様を紹介 ◇巻頭エッセイ
Seeing is believing ――アジアの英語教育事情
村上美保子
(茨城キリスト教大学教授)
◇大修館書店 新刊ピックアップ
◆鈴木寿一,門田修平 編著
『英語リスニング指導ハンドブック』 (評者:泉惠美子)
◆F.H.ファン・エイムレン,A.F.スヌック・ヘンケマンス 著/松坂ヒロシ,鈴木健 訳
『議論学への招待 建設的なコミュニケーションのために (評者:宮川純一)
◆朝尾幸次郎 著
英語の歴史から考える 英文法の「なぜ」』 (評者:滝沢直宏)
このページの先頭へ