高校情報

R8 新刊 高等学校 情報Ⅰ

教科書 高等学校 情報Ⅰ 50 大修館 情Ⅰ050-901

R8 新刊 高等学校 情報Ⅰ

未来をつくる情報科、 社会につながる新教科書

判型・ページ数
B5/194
単位数
2
発行年度
令和8年度発行版

※学校専売品です。詳しくはこちら

資料ダウンロード

目次

01 情報と情報社会
02 情報の特性
03 問題解決
04 問題の発見と定義
05 情報の収集・整理・分析
06 解決策の実行と評価
07 知的財産権
08 個人情報
09 情報の適切な利用と公開
10 情報セキュリティへの攻撃と対策
11 新しい情報社会の構築
[COLUMN]生活の中の情報
[ワークショップ1]未来の社会を提案しよう

01 メディアの特性と発達
02 コミュニケーションとメディア
03 ネットコミュニケーションの特徴
04 情報のデジタル化
05 数値の表現
06 文字の表現
07 音声の表現
08 画像の表現
09 データ量と圧縮
10 情報デザイン
11 ユニバーサルデザイン
12 わかりやすく伝えるための工夫
13 プレゼンテーション
[COLUMN]生活の中の情報
[ワークショップ2]表現メディアを使いこなそう

01 コンピュータの構成――ハードウェア
02 コンピュータの構成――ソフトウェア
03 演算のしくみ
04 数値の計算と誤差
05 アルゴリズム
06 アルゴリズムの効率性
07 プログラミング言語
08 プログラミング1
09 プログラミング2
10 プログラミング3
11 プログラミング4
12 モデル化
13 シミュレーション
14 モデル化とシミュレーション1
15 モデル化とシミュレーション2
[COLUMN]生活の中の情報
[ワークショップ3]便利なアプリを考えよう

01 ネットワークの構成
02 情報通信のきまり
03 Webとメールのしくみ
04 情報を守る技術
05 情報の暗号化
06 情報システム
07 データベース
08 データの収集
09 データの形式と整形
10 数値によるデータの分析
11 グラフによるデータの分析
12 データの関係性と予測
[COLUMN]生活の中の情報
[ワークショップ4]グラフをもとに話し合おう

01 アンケートで情報を集めよう
02 調べたことをまとめよう
03 画像を適切に調整しよう
04 Webで情報を発信しよう
05 マイパソコンを選ぼう
06 じゃんけんゲームをしよう
07 売上を最大にしよう
08 ホームネットワークを設計しよう
09 修学旅行の行き先を決めよう
10 データサイエンスに挑戦!

01 コンピュータの操作
02 文書作成ソフトウェアの使い方
03 表計算ソフトウェアの使い方
04 プレゼンテーションソフトウェアの使い方
05 ブラウザとインターネット
06 電子メールのきまり
07 問題解決のための手法
08 コンピュータの歴史
09 情報デザインの知識
10 文字の知識
11 色の知識
12 画像の知識
13 レポートの書き方
14 さまざまなプログラミング言語
15 HTMLとCSS
16 さまざまな法令
17 索引
18 探究の手引き

内容特色

毎日の授業を,楽しく,わかりやすく。

▼本編は学習指導要領に沿った4章構成。完全見開き構成の全51項目に整理

2単位で無理なく扱える必要十分なボリュームと,目的に応じて多様な授業計画を組み立てられる柔軟性を両立しました。

▼生徒が自律的に学びを進められる機能的な紙面構成

項目ごとに目標と確認問題を明示,生徒の身近な話題を採用した例題など,学習を進めやすい紙面です。

▼学習と授業をサポートする指導書や資料を完備

理解を促す2次元コードコンテンツ,実習やテスト作成に使える素材などのデータも充実しています。

 

入試を突破する確かな力を身につける。

▼プログラミング言語にはPythonを採用

基礎から丁寧に解説し,大学入学共通テスト用プログラム表記への対応力も養えます。

▼実践的な思考力・問題解決力を鍛える「問題解決の実践」

大学入試で問われる,知識を踏まえた実践力が身につきます。

▼大学入試をサポートする学習ノートや問題集

教科書と併用することで,確かな学力を定着させることができます。

 

社会に参画し,未来を創る。

▼コラム「生活の中の情報」

大学での研究や実社会とのつながりを重視。生徒の知的好奇心を広げます。

▼4本の「ワークショップ」

各章末にはワークショップ課題を設置。主体的・協働的な学びを実現します。

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK