高校家庭科

教科書 Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう 50 大修館 家総705

一人ひとりは,主人公であり,マネージャー。
学習を自分の生活や人生,社会に結びつけ,
自らマネジメントできる力を身につけてほしい。
そんな願いを込めて編修しました。
10のキャラクターが,学習をサポートします。
- 判型・ページ数
- A4判/306ページ
- 単位数
- 4
- 発行年度
- 令和4年度発行版
※学校専売品です。詳しくはこちら。
資料ダウンロード
-
- 検討の観点と内容特色
- Excel(18KB)
-
- 編集趣意書
- PDF(743KB)
-
- 配当時間
- Excel(31KB)
-
- シラバス案
- PDF(319KB) Excel(64KB)
編集方針
変化の激しい時代を生きる生徒たち。
大修館の家庭科教科書は,
社会の一員としてあるゆる人と共生・協働する意識をもちながら,
自分の目標や夢にむかって自分の生活を
力強くつくることのできる人間を育てることをめざして編集しました。
育てたい5つの力
育てたい5つの力
1.人生をデザインできる力
生徒たちが生涯にわたって,目標や夢にむかうライフプランを描き続けられるよう,その知識と技術をしっかり学びます。
2.着実な経済生活を営む力
目標や夢の実現のために欠かせない,着実な経済生活。卒業後は一人暮らしを始める生徒も多いことでしょう。高等学校の家庭科だからこそ力を入れて,着実に経済生活を送れる力を身につけます。
3.意思決定力と実践力
何を大切にしたいか,何に価値をおいて生活するかは十人十色。一人ひとりの価値観によって,意思決定の結果は変わります。意思決定の結果は,成功もあれば失敗もあります。
人生はその繰り返し。教科書の課題への取り組みを通して,意思決定の方法を学び,決定を行動に移す実践力を身につけます。
4.生活スキル
どんな目標や夢をもっても,その土台となる毎日の生活をつくることができなければ,実現にはいたりません。衣食住を中心とする基礎的・基本的な知識や技能をしっかり身につけます。
5.国際性
インターネットを通じて,世界中,どこのようすもすぐにわかる時代。自分の生活が世界とつながっていることを意識して,日本の生活や文化を世界の人々に紹介できたり,どこの国の人ともネットワークが結べたり,地球規模で環境問題を考えたり,国際的視点をもって生活できる人間を育てます。
目次
もくじ
身近な話題から始まって,徐々に学習を深められるストーリー展開
<巻頭・巻末口絵> キャラクター紹介 / 小学校・中学校と高等学校の学習のつながり / 本書の使い方 / 家庭科を学ぶということ / 家庭科の学び方 /食品成分表 / 1日に必要な食品の種類と概量の例 /災害への備え / 災害時の心がまえ / 全国の郷土料理 |
第1章 生活のマネジメント |
1.生涯発達し続ける…ライフステージと発達課題… |
|
第2章 青年期のマネジメント |
1.子どもからおとなへ…青年期の発達課題… |
|
第3章 家族・家庭生活のマネジメント |
1.家族って何だろう…家族の定義と家族構成の変化 |
|
第4章 子どもの生活と子育てのマネジメント |
1.子どもの世界を知る…子どもの時期の大切さ… |
|
第5章 高齢期の生活のマネジメント |
1.人生100年時代の高齢期…高齢者を取り巻く社会… |
|
第6章 共生社会をつくる |
1.生活課題の乗り越え方…家族・家庭を支える福祉… |
|
第7章 持続可能な社会をつくる |
1.地球が危ない…生活と環境のかかわり… |
|
第8章 経済生活のマネジメント |
1.生活を営むためのお金…経済的な自立… |
|
第9章 食生活のマネジメント |
1.体と心を満たす食事…食事の役割… |
|
第10章 衣生活のマネジメント |
1.人と被服の関わり…衣生活の現状と課題… |
|
第11章 住生活のマネジメント |
1.住まいを知ろう…住まいの機能と住まい方… |
|
最終章 生活をデザインする |
演習にTry! なりたい私になろう |
編著者
編著者 |
|
鈴木真由子 |
大阪教育大学 |
野中美津枝 |
茨城大学 |
青木幸子 |
東京家政大学 |
赤澤 愛 |
東京都立農業高等学校 |
阿出川公恵 |
神奈川県立吉田島高等学校 |
雨宮敏子 |
お茶の水女子大学 |
あんびるえつこ |
文部科学省消費者教育アドバイザー |
石川洋子 |
文教大学 |
石倉栄子 |
東京都立浅草高等学校 |
岩田裕幸 |
埼玉県立浦和高等学校 |
上田伸男 |
東京家政大学大学院 |
碓田智子 |
大阪教育大学 |
大本久美子 |
大阪教育大学 |
大矢幸江 |
昭和学院短期大学 |
奥平大樹 |
東京都立篠崎高等学校 |
奥原 剛 |
東京大学 |
小野瀬裕子 |
宇都宮大学 |
小原敏郎 |
共立女子大学 |
香川実恵子 |
松山東雲女子大学 |
神山久美 |
山梨大学 |
川上雅子 |
共立女子大学 |
菊地知子 |
お茶の水女子大学いずみナーサリー |
木本みのり |
安城学園高等学校 |
小林理恵 |
東京家政大学 |
齋藤和可子 |
中央大学附属中学校・高等学校 |
酒井裕美 |
さいたま市立大宮国際中等教育学校 |
薩本弥生 |
横浜国立大学 |
佐藤文子 |
家政・家庭科教材研究所・前植草学園大学 |
佐藤ゆかり |
上越教育大学 |
重川純子 |
埼玉大学 |
志村結美 |
山梨大学 |
正保正惠 |
福山市立大学 |
田村京子 |
埼玉県立浦和第一女子高等学校 |
中西雪夫 |
佐賀大学 |
中村安秀 |
(公)WHO協会 |
鳴海多惠子 |
東京学芸大学 |
長谷部雅美 |
聖学院大学 |
細江容子 |
実践女子大学大学院 |
増田啓子 |
常葉大学 |
松田早苗 |
女子栄養大学短期大学部 |
山岸雅子 |
金沢大学 |
山本奈美 |
和歌山大学 |
米田千恵 |
千葉大学 |
渡邊雅行 |
(独)国際協力機構 |