高校国語

R4 新刊 現代の国語

教科書 現代の国語 50 大修館 現国706

R4 新刊 現代の国語

グローバル社会に通用する実践的な「話す・聞く」「書く」「読む」力を育む教科書。

▼特設サイトはこちら!

▼デジタル教科書特設サイトはこちら!

判型・ページ数
A5判/286ページ
単位数
2
発行年度
令和4年度発行版

※学校専売品です。詳しくはこちら

資料ダウンロード

特色

■特色1 3領域の学習を徹底サポート

「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の学習目標・手順を明確化。「ウォームアップ」「ワーク」を設置し、何を、なぜ、どのように学ぶかが見えるようにしました。

■特色2 新しい大学入試に対応した教材を多数収録

統計資料や図版の解釈、複数の文章や資料の比較読みなど、新たな学力に対応した教材を多数収録しました。

■特色3 実社会・実生活で役立つ力を育む  

企画書・プレゼンテーションなど、実社会・実生活で必要とされる活動を豊富に設定。規約や広告など、実社会で用いられる表現に親しむコーナー「社会への視点」も設けました。

■特色4 主体的・協働的な学びをサポートする充実の資料編

生徒が主体的に学ぶために役立つ「豊かな言語活動のために」「キーワード解説」「情報の集め方」など、付録・資料も充実しています。

 

教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。

目次

=「話すこと・聞くこと」/=「書くこと」/=「読むこと」

1 明日をひらく

白紙     
考える技術――考えさせない時代に抗して
■伝える・伝え合う

森田真生
野矢茂樹

2 要点をつかむ

文章の要点をつかむ
 水の東西
 「動」への変化


山崎正和
落合陽一

3 的確に伝える

【導入】設計図を最初に渡せ!          
伝わるように話す
わかりやすく書く
【社会への視点①】さまざまな規約

藤沢晃治

4 意見を示す

発想を広げる     
意見を書く
 ▼参考 プラスチック汚染からは
             逃げられない



中嶋亮太

5 論理をとらえる

文章の論理をとらえる
 動的平衡としての生物多様性
 自然と人間の関係をとおして考える


福岡伸一
内山節

6 魅力的に伝える

【導入】「伝える」の先にあるもの          
工夫して話す
魅力的な紹介文を書く
 ▼参考 『家守綺譚』評
 どれくらいの不思議まで人は許せるのか
 異界のものたちがおっとりと楽しげに

ジェーン・スー



小川洋子
川上弘美

7 資料を駆使する

資料と文章の関係を読む     
 「安くておいしい国」の限界
 インターネット時代の音楽産業
統計資料をもとに意見を書く


小熊英二
吉見俊哉

 

8 他者と交流する

【導入】他者を理解するということ
目的に沿った質問をする
 ▼課題文 遠回りの金メダル
 ▼参考 インタビューの醍醐味
状況に応じた通信文を書く
 ▼参考 パン屋の手紙

鷲田清一

小平奈緒
永江朗

神幸紀・
   中村好文

9 情報を比較する

文章を比較して読む          
 「美しさの発見」について
 ▼参考 脳は美をどう感じるか
 空気を読む
 「個人」から「分人」へ


高階秀爾
川畑秀明
香山リカ
平野啓一郎

10 他者を動かす

説得力のある資料をつくる     
 ▼参考 企画書『となりのトトロ』
資料を用いて発表する
 ▼参考 どう伝えるか
【社会への視点②】さまざまな広告


宮崎駿

山中伸弥

 

11 主張を吟味する

根拠を吟味して読む
 贅沢を取り戻す
 言葉についての新しい認識
文章を読み取って主張を書く
 ▼課題文 感情とは何か
討論をする


國分功一郎
池上嘉彦

清水真木

 

12 考えを発信する

主体的に読む      
 白
 作業ロボットの悲劇
結論を出すために話し合う
レポートを書く
 ▼参考 問いを立てる


原研哉
松田雄馬


上野千鶴子

[豊かな言語活動のために]
 ①発想法
 ②話し方の工夫
 ③接続表現の工夫
 ④文章の構成
 ⑤推敲の方法
 ⑥修辞の基本
 ⑦主張の吟味
 ⑧評論文の読み方

[キーワード解説]
 論理・思考に関する言葉
 哲学・心理に関する言葉
 自己・他者に関する言葉
 言語に関する言葉
 メディア・情報に関する言葉
 社会に関する言葉
 科学に関する言葉
 文化に関する言葉
 生命・環境に関する言葉

[テーマと読書]
 自己とは何か
 言語と認識
 情報化社会の功罪
 多様化する社会
 科学と技術・責任
 国際化と文化
 SDGsと世界

【巻頭】
 テーマ別教材一覧
 キーワード索引
 この教科書で身につく力

【巻末】
 情報の集め方・もっと調べるためのブックリスト
 〈テーマに沿って調べてみよう〉
 インターネットを活用する・図書館を利用する
 

ほかの「現代の国語」の教科書一覧

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK