高校国語

R4 新刊 言語文化

教科書 言語文化 50 大修館 言文705

R4 新刊 言語文化

日本と世界の架け橋となる、言語文化の担い手を育む教科書。

▼特設サイトはこちら!

▼デジタル教科書特設サイトはこちら!

判型・ページ数
A5判/364ページ
単位数
2
発行年度
令和4年度発行版

※学校専売品です。詳しくはこちら

資料ダウンロード

特色

■特色1 タテとヨコの言語文化

言葉と文化の歴史的な連なりを考える「タテ」の言語文化と、さまざまな地域・国とのつながりを考える「ヨコ」の言語文化。古文・漢文はもちろん、小説の名作や翻訳の文章も掲載。広い視野で学べる教科書です。
 

■特色2 自ら調べ、自ら深める「探究

言語文化に関するテーマについて、生徒が自分で調べ、考えを深めるコーナー「探究」を設置。多彩な資料をもとに、探究的な学びを実践することができます。
 

■特色3 新しい大学入試にも対応

和歌と鑑賞文、古文と漢文の比較読みなど、新しい大学入試にも対応する教材を豊富に収録。新傾向の入試対策も万全です。
 

■特色4 多彩なコラム

作品を読み解くための技能をおさえる「解釈の視点」、豊かに言語文化の知識を育む「言語文化の窓」に加え、言葉に関する豆知識「言葉のタネ」を設置しました。
 

■特色5 図録・資料の充実

巻頭・巻末の図録では、カラフルな図録で日本と世界の言葉や日本の伝統芸能の演目を幅広く紹介。豊富な資料図版で理解を助けます。

教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。

目次

 言語文化への招待

世界を見わたす窓
文字の深秘

吉岡乾
若松英輔

 言葉の紡ぐ世界

羅生門
▼参考 『今昔物語集』巻第二九第一八
ゼイナブの指

芥川龍之介

西加奈子

 伝統と発展

実体の美と状況の美
短歌 十五首
俳句 十二句

高階秀爾

 表現の多様性

夢十夜
青が消える(Losing Blue)
良識派

夏目漱石
村上春樹
安部公房

 日本と世界

外国語の不思議・日本語の不思議
橋のたもとの老人
サーカス
Circus

石井洋二郎
アーネスト・ヘミングウェイ
中原中也
アーサー・ビナード訳/解説

 文学と人生

城の崎にて
セメント樽の中の手紙
わたしが一番きれいだったとき

志賀直哉
葉山嘉樹
茨木のり子

【探求】災害の記録

方丈記(安元の大火/治承の辻風)
むさしあぶみ(明暦の大火)
震災日記より
大震雑記

鴨長明
浅井了意
寺田寅彦
芥川龍之介

 

 

[解釈の視点]

①小説の構造
②短歌・俳句の修辞
③比喩と象徴
④文化と言葉
⑤作品の背景

[言語文化の窓]

①翻案の世界
②日本の美意識
③受け継がれるテーマ
④翻訳と言葉

[言葉のタネ]

①動物を用いた表現
②さまざまな桜
③色のイメージ
④ものの数え方
⑤オノマトペ
⑥敬語の効果
⑦文末表現の工夫

 

1 古文に親しむ

宇治拾遺物語

今昔物語集

田舎の児、桜の散るを見て泣くこと/
児のそら寝/絵仏師良秀
阿蘇の史、盗人にあひてのがるること

2 自然へのまなざし

徒然草

枕草子
▼参考 春はあけぼの(『枕草子』)
▼参考 日野山の閑居(『方丈記』)

をりふしの移り変はるこそ/
神無月のころ
九月ばかり/雪のいと高う降りたるを

【探求】季節を感じる

春と秋――古典歳時記

久保田淳

3 想いを表す言葉〈一〉

万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
〈恋するこころ〉狂おしい恋心
        恋の始まり
〈四季の移ろい〉見立て
〈旅と別れ〉赴任か帰京か


水原紫苑
小池昌代
鈴木宏子
吉海直人

4 人との交わり

伊勢物語
▼参考 かきつばたの折句
源氏物語への招待

芥川/あづま下り/筒井筒
ピーター・マクミラン

 

5 語り継がれる歴史

平家物語
▼参考 寿永三年正月(『吾妻鏡』)

木曽の最期
 

6 旅と人生

古人の旅路
土佐日記
更級日記
おくのほそ道
▼参考 春望


門出
あこがれ
旅立ち/白河の関/平泉/大垣
杜甫

 

[解釈の視点]

①古典の言葉
②係り結び
③和歌の修辞
④助詞の働き
⑤敬語
⑥助動詞の働きと見分け方

[言語文化の窓]

①恋愛と結婚
②『平家物語』の世界
③月はカレンダー付き時計?

[言葉のタネ]

①「あし」と「よし」、「わろし」と「よろし」
②引用と作品の広がり

 漢文に親しむ

私たちと漢文
論語
孟子

 現代に生きる言葉

蛇足/完璧/鶏鳴狗盗/臥薪嘗胆
▼参考 枕草子

 想いを表す言葉〈二〉

自然  静夜思/江雪/山行
友情  贈汪倫/送元二使安西/過故人荘
人生  涼州詞/月夜/香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁

 文学と社会

雑説
黔之驢
人面桃花

【探求】物語の書き出し

人虎伝
山月記

 

[解釈の視点]

①漢語の基本構造
②漢詩の形式と表現

[言語文化の窓]

①漢文から生まれた言葉
②杜甫と安史の乱
③名前と呼び名

[言葉のタネ]

①「髪」を用いる慣用句
②月のイメージ

[訓読のきまり]

①返り点の種類と用法
②再読文字の種類と用法
③主な助字の種類と用法

 

 

古文の舞台
古文の暮らし
古文の時間
古文の言葉
漢文の舞台
漢文の世界
漢文の言葉
文学の流れ
日本名文選

巻頭


巻末

世界の言葉 ①②
日本の言葉 ③④
この教科書で身につく力 ⑤⑥⑦
現代に残る旧国名 ⑧
日本の伝統文化 ⑨⑩⑪⑫

ほかの「言語文化」の教科書一覧

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK