高校国語

教科書 言語文化 50 大修館 言文705

日本と世界の架け橋となる、言語文化の担い手を育む教科書。
特色
■特色1 タテとヨコの言語文化
言葉と文化の歴史的な連なりを考える「タテ」の言語文化と、さまざまな地域・国とのつながりを考える「ヨコ」の言語文化。古文・漢文はもちろん、小説の名作や翻訳の文章も掲載。広い視野で学べる教科書です。
■特色2 自ら調べ、自ら深める「探究」
言語文化に関するテーマについて、生徒が自分で調べ、考えを深めるコーナー「探究」を設置。多彩な資料をもとに、探究的な学びを実践することができます。
■特色3 新しい大学入試にも対応
和歌と鑑賞文、古文と漢文の比較読みなど、新しい大学入試にも対応する教材を豊富に収録。新傾向の入試対策も万全です。
■特色4 多彩なコラム
作品を読み解くための技能をおさえる「解釈の視点」、豊かに言語文化の知識を育む「言語文化の窓」に加え、言葉に関する豆知識「言葉のタネ」を設置しました。
■特色5 図録・資料の充実
巻頭・巻末の図録では、カラフルな図録で日本と世界の言葉や日本の伝統芸能の演目を幅広く紹介。豊富な資料図版で理解を助けます。
教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
目次
1 言語文化への招待 |
世界を見わたす窓 |
吉岡乾 |
2 言葉の紡ぐ世界 |
羅生門 |
芥川龍之介 |
3 伝統と発展 |
実体の美と状況の美 |
高階秀爾 |
4 表現の多様性 |
夢十夜 |
夏目漱石 |
5 日本と世界 |
外国語の不思議・日本語の不思議 |
石井洋二郎 |
6 文学と人生 |
城の崎にて |
志賀直哉 |
【探求】災害の記録 |
方丈記(安元の大火/治承の辻風) |
鴨長明 |
[解釈の視点] |
①小説の構造 |
[言語文化の窓] |
①翻案の世界 |
[言葉のタネ] |
①動物を用いた表現 |
1 古文に親しむ |
宇治拾遺物語 |
田舎の児、桜の散るを見て泣くこと/ |
2 自然へのまなざし |
徒然草 |
をりふしの移り変はるこそ/ |
【探求】季節を感じる |
春と秋――古典歳時記 |
久保田淳 |
3 想いを表す言葉〈一〉 |
万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 |
|
4 人との交わり |
伊勢物語 |
芥川/あづま下り/筒井筒 |
5 語り継がれる歴史 |
平家物語 |
木曽の最期 |
6 旅と人生 |
古人の旅路 |
|
[解釈の視点] |
①古典の言葉 |
[言語文化の窓] |
①恋愛と結婚 |
[言葉のタネ] |
①「あし」と「よし」、「わろし」と「よろし」 |
1 漢文に親しむ |
私たちと漢文 |
2 現代に生きる言葉 |
蛇足/完璧/鶏鳴狗盗/臥薪嘗胆 |
3 想いを表す言葉〈二〉 |
自然 静夜思/江雪/山行 |
4 文学と社会 |
雑説 |
【探求】物語の書き出し |
人虎伝 |
[解釈の視点] |
①漢語の基本構造 |
[言語文化の窓] |
①漢文から生まれた言葉 |
[言葉のタネ] |
①「髪」を用いる慣用句 |
[訓読のきまり] |
①返り点の種類と用法 |
古文の舞台 |
|
巻頭 |
世界の言葉 ①② |