高校国語

教科書 新編 言語文化 50 大修館 言文706

新鮮な教材で言語文化への興味をかき立て、ことばの旅へといざなう教科書。
特色
■特色1 新鮮で魅力的な教材群
言葉の価値や文化のつながりなど、重要なテーマに触れられる新教材が満載! 小説は、定番の「羅生門」を始め、夏目漱石から村上春樹まで、近現代の名作を網羅しました。
■特色2 日本の「言語文化」を実感できるコラム
各単元に関連したテーマを扱ったコラム「言語文化の窓」を、全15単元分ご用意しました。受け継がれてきた言葉や文化についての解説、著名人による古典作品の紹介など、大充実の内容です。
■特色3 授業で伝える! 古文編・漢文編の工夫
教材本文では、見開き単位を意識した紙面構成をし、 使いやすいレイアウトを追求しました。古文の助動詞や漢文の訓読など、つまずきやすいポイントについても、わかりやすく徹底的に解説しています。
■特色4 大判だからできた、見やすく楽しい紙面
大判の特長を生かして、読みやすくわかりやすい紙面デザインを実現。生徒の好奇心を刺激する写真やイラストも多数盛り込み、眺めるだけでも楽しめる教科書に仕上げました。
教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
目次
1 ことばと出会う |
言葉の森を育てよう |
ドリアン助川 |
2 表現を味わう |
水かまきり |
川上弘美 |
読書の広場 |
一瞬の風になれ |
佐藤多佳子 |
3 文化を見つめる |
足し算の文化 |
デービッド・アトキンソン |
4 物語を受け継ぐ |
羅生門 |
芥川龍之介 |
5 ことばと生きる |
祖母が笑うということ |
又吉直樹 |
6 近代文学に触れる |
夢十夜 |
夏目漱石 |
詩歌の調べ |
春のうた/夏のうた/秋のうた/冬のうた |
[ことのは] |
①オノマトペの効果 |
1 古文に親しむ |
古文への招待 |
|
2 随筆を楽しむ |
徒然草 |
高名の木登り/公世の二位のせうとに/ |
3 物語の広がり |
伊勢物語 |
芥川/筒井筒/あづま下り |
4 旅への思い |
土佐日記 |
門出/旅の終わり |
[ことのは] |
⑦古文の言葉と仮名遣い |
1 漢文に親しむ |
訓読のきまり/格言/再読文字 |
2 現代に生きることば |
守株/五十歩百歩/蛇足/借虎威 |
3 古人に学ぶ |
論語 学問のすすめ/社会に生きる |
4 漢文を楽しむ |
完璧/鶏鳴狗盗/人面桃花 |
[ことのは] |
⑫漢語のいろいろ |
付録 |
古典文法のまとめ |
古典参考図録 |
古文の舞台 |