高校国語

教科書 新編 論理国語 50 大修館 論国706

とらえる。整理する。解決する。社会で役立つ「生きた論理の力」を育む教科書。
特色
■特色1 基礎から発展へステップアップ!
教科書全体をとおして、学習段階を考慮し、一歩ずつ成長できる構成に。「ウォームアップ」で楽しい準備体操、ごく短い文章教材「例題」で読解の練習、最後に設問コーナー「フォーカス」で、論理の力を固めます。
■特色2 苦手を得意に変える「書くこと」の学び
「書くこと」の単元を4つご用意。段階的に配置された「ワーク」で、着実に「書く」力を身につけられます。小論文・レポートはもちろん、志望理由書や自己推薦書の書き方も徹底サポート!
■特色3 新しい大学入試も怖くない!
統計資料の読み取り、複数の文章の比べ読みなど、新しい大学入試にも対応できる教材を豊富に収録。新傾向の入試対策も万全です。
■特色4 楽しく役立つコラム・資料
論理の小ネタを紹介する「論理の窓」のほか、巻末資料では思考ツール、情報収集のコツ、引用の方法など、豊富な資料類をご用意。論理を活用し、自ら考える力を育みます。
教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
目次
◆=ウォームアップ(各単元の導入のための設問。)
例題=例題(短い文章を用いて論理的に読む力を身につける。)
■=フォーカス(各単元のねらいに応じた学習課題。)
1 論理と出会う |
知の登山、知の水路 |
汐見稔幸 |
2 具体と抽象 |
◆具体と抽象の関係 |
|
3 対比をとらえる |
◆比べて説明する |
|
4 主張をつかむ |
◆主張と根拠を考える |
|
5 論理的に書く ――小論文① |
根拠をふまえて主張を書こう |
|
6 統計資料を活用する |
◆文章と資料を関連づけて読む |
|
7 比べて読む |
◆情報を比較・整理する |
|
8 レポートを書く |
テーマを決め、問いを立てよう |
|
■=フォーカス(各単元のねらいに応じた学習課題。)
1 自己を見つめて |
探究する力 |
竹内薫 |
2 思考を深める |
和の思想、間の文化 |
長谷川櫂 |
3 社会に向かって |
志望先への提出書類 |
|
4 視点を変えて |
人類の進化から考える「心」の誕生 |
長谷川眞理子 |
5 問いを深めて書く |
問いを立てて書こう――テーマ型小論文 |
|
6 現代を考える |
政治の本質 |
橋爪大三郎 |
7 未来に目を向けて |
人口減少社会の到来 |
広井良典 |
【口絵】
論理を学んでできること
【論理の窓】(論理への興味・関心を育てるコラム)
①「論理」とは何か
②さまざまな具体化
③対比を使いこなす
④根拠のいろいろ
⑤グラフの種類と特徴
⑥情報整理の方法
⑦論理はなぜ必要か
⑧根拠を吟味する観点
⑨考えを整理する方法
⑩考えを深めるための話し合い
⑪探究的な学習の進め方
【付録】
〇情報収集の方法
〇著作権と引用
〇論理のことば索引
【巻末資料】
〇未来への架け橋 SDGsと国語の学び
〇論理を使いこなす
〇発想法・思考法