高校国語

教科書 文学国語 50 大修館 文国704

生きた文学史が一望できる!
文学の世界をもっと広く、深く。
特色
■特色1 文学を読む楽しみが広がる教材群
「山月記」「こころ」「舞姫」などの定番教材から最新の作品まで、多様な時代や国の作品を満載。文学・文化・言語を考えるきっかけとなる随想・評論・戯曲も計13本収録しました。
■特色2 解釈・考えが深まる「展開」「探究」
教材と比べて読み、多様な解釈の可能性を知ることができる「展開」、自ら調べたり考えたりするための「探究」を設置しました。
■特色3 心を動かす表現力が身につく
「書く」では、課題に沿って文学的文章を書く活動に無理なく取り組めるようにしました。
■特色4 知識が広がり、読解が深まる多彩なコラム
文学のさまざまな知識が身につく「文学の扉」「小説の語り手」「比喩と象徴」など文学的文章を豊かに読むための視点を紹介する「文学を読むために」を設置しました。
■特色5 興味が広がる付録・資料
読むとき、書くときに役立つ「文学に生きる言葉」や「日本近代文学の作家たち」「世界文学地図」などの付録・資料を収録しました。
教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
目次
1 随想・評論(一) |
飛ぶことを知っている魂 |
梨木香歩 |
2 小説(一) |
旅する本 |
石田衣良 |
3 小説(二) |
山月記 |
中島 敦 |
4 小説(三) |
山椒魚 |
井伏鱒二 |
5 随想・評論(二) |
鹿を追いかけて |
小池昌代 |
6 小説(四) |
こころ |
夏目漱石 |
7 小説(五) |
美神 |
三島由紀夫 |
8 随想・評論(三) |
月の誤訳 |
多和田葉子 |
9 詩・短歌・俳句 |
竹 |
萩原朔太郎 |
▶近代の文章 |
文体の変遷 |
|
【書く】 |
①体験に基づいて書く |
【文学の扉】 |
①文学とは何か |
【文学を読むために】 |
①物語の構造 |
1 随想・評論(一) |
桜の中で、時が重なり合う |
平野啓一郎 |
2 小説(一) |
鍋セット |
角田光代 |
3 小説(二) |
赤い繭 |
安部公房 |
4 随想・評論(二) |
藤 |
幸田 文 |
5 小説(三) |
檸檬 |
梶井基次郎 |
6 小説(四) |
舞姫 |
森 鷗外 |
7 小説(五) |
冥途 |
内田百閒 |
8 随想・評論(三) |
物語る声を求めて |
津島佑子 |
▶戯曲 |
手紙 |
平田オリザ |
【書く】 |
⑤手紙を書く |
【文学の扉】 |
⑤文学を伝える |
【付録】
日本近現代文学史年表
文学に生きる言葉
【資料】
[巻頭]
日本近代文学の作家たち
この教科書で身につく力
[巻末]
「山月記」の世界
「こころ」の世界
「舞姫」の世界
作品の中の動物・植物
世界文学地図
日本で読まれる世界文学
世界で読まれる日本文学