高校国語

R5 新刊 国語表現

教科書 国語表現 50 大修館 国表701

R5 新刊 国語表現

授業でも実社会でも「使える」教科書、さらにアップデート

▼特設サイトはこちら!

▼デジタル教科書特設サイトはこちら!

判型・ページ数
B5判・250ページ
単位数
4
発行年度
令和5年度発行版

※学校専売品です。詳しくはこちら

資料ダウンロード

特色

■特色1 表現力を培い、表現を楽しむ二部構成

言葉を自由自在に駆使し、生き生きと表現する力を育むために、「第1部 表現力を培う」「第2部 表現を楽しむ」の二部構成としました。

■特色2 ゲーム感覚で言葉の基本を学ぶ

教科書全体をとおして、クイズ形式などの問題を解きながら、楽しく言葉の基本や言語活動の基礎を学べる工夫をしました。
教科書のステップに沿って学習を進めることで、実社会で「使える」国語力が着実に身につきます。

■特色3 小論文の書き方完全マスター  

小論文の書き方を基本から丁寧に解説。
このステップなら誰でも小論文が書ける!
 さらに、課題文型・データ型・テーマ型など、多様な形式の小論文対策を網羅しました。

■特色4 実社会で役立つ自己PRの方法を指南 

志望理由書や自己推薦書の書き方から、面接のコツやグループディスカッションの練習まで。
進路に向けたあらゆる場面で役立つ自己表現の方法を、この一冊にまとめました。

■特色5 メディアの活用方法を伝授

手紙や電話はもちろん、電子メールの使い方からSNSのマナー、インターネットによる情報収集まで。
ネット社会を生きる生徒に伝えたい、正しいメディアとの付き合い方を伝授します。

 

教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。

目次

1 言葉と出会う

レッスン1 言葉と表記

レッスン2 整った文を書く

レッスン3 相手に応じた言葉遣い

レッスン4 わかりやすい文を書く

レッスン5 文のつなぎ方

◆実践トレーニング①

表現への扉① 身近な言葉を見つめよう

会話の中の漢語

使える言葉を増やそう

敬語は言葉の身だしなみ

論理的な表現とは?

データを読む①~②

 

 

 

 

 

 

 

外山滋比古

森山卓郎

北原保雄

野矢茂樹

2 伝える、

伝え合う

レッスン1 自己紹介ゲーム

レッスン2 言葉のストレッチ体操

レッスン3 絵や写真を見て書く

レッスン4 マイニュース記事を書こう

表現への扉② 伝え合いのヒント

「それでいいです」

聞く力

意図理解の難しさ

一枚の絵を言葉で書いてみる

 

 

 

 

 

香山リカ

阿川佐和子

川添 愛

金田一秀穂

3 小論文・

レポート入門

レッスン1 小論文とは何か―小論文入門 ⑴

レッスン2 反論を想定して書く―小論文入門 ⑵

レッスン3 文章を読み取って書く―課題文型小論文

レッスン4 統計資料を読み取って書く―データ型小論文

レッスン5 発想を広げて書く―テーマ型小論文

レッスン6 レポートを書く

レッスン7 論文を書くために

表現への扉③ 小論文を書くために

0.01%の水

「再生」は日常生活から

藤井新棋聖―「感想戦」に学びたい

時代の気分、言葉の温度

ロボット社会の本質

コインは円形か?

データを読む③~⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤健太郎

安藤忠雄

 

辻村深月

石黒 浩

佐藤信夫

4 自己PRと

面接

レッスン1 自分を見つめて

レッスン2 効果的な自己PR

レッスン3 将来の自分を考えよう

レッスン4 志望理由を書こう

レッスン5 自己推薦書や学修計画書を書く

      ―自分をアピールする書類のいろいろ

▶参考 履歴書の書き方

レッスン6 面接にチャレンジ

レッスン7 グループディスカッションをしよう

◆実践トレーニング②

表現への扉④ 自己を見つめる

夢を語ろう

働く人の姿

なりたい「モデル」を見つけよう

「さみしさ」の力

データを読む⑧~⑫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野口聡一

小川洋子

日野原重明

榎本博明

5 メディアを

駆使する

レッスン1 通信文を書き分ける―手紙のいろいろ

▶参考 手紙のいろいろ

レッスン2 電話を使いこなす

レッスン3 電子メールを活用しよう

レッスン4 ネット社会との付き合い方

レッスン5 ネットを活用した情報収集

レッスン6 メディアと情報

表現への扉⑤ メディアを考える

心に残る手紙を書こう

メディアって何?

すべては編集されている

データを読む⑬

 

 

 

 

 

 

 

 

黛まどか

荻上チキ

池上 彰

6 会話・

   議論・発表

レッスン1 相手や場面に応じた会話

レッスン2 建設的な議論の進め方

レッスン3 スピーチをしよう

レッスン4 プレゼンテーションの工夫

表現への扉⑥ コミュニケーションを豊かに

話すときのツボ

アサーション入門

全体の構造を意識して説明する

非言語コミュニケーション

間の大切さ

データを読む⑭~⑮

 

 

 

 

 

中田 薫

平木典子

齋藤 孝

大山茂夫

竹内一郎

読書のひろば

読書への誘い

 宝探しみたいに本の世界へ入っていく

 想像力の世界

ブックガイド 読書の魅力、再発見

ビブリオバトルをしよう

リーダーズシアターを開こう―朗読劇の楽しみ

リーダーズシアター場面集

ウォーミングアップ[早口言葉/蜘蛛の糸(芥川龍之介)]

 夕鶴(木下順二)

 ロミオとジュリエット(シェークスピア)

 金色夜叉(尾崎紅葉)/道行[曽根崎心中](近松門左衛門)

図書館をもっと身近に

 

芦田愛菜

金原瑞人

 

 

 

 

 

1 言葉で遊ぶ―回文・折句・しりとりなど

2 無人島で生き残れ

3 日常生活の正しい過ごし方―ユーモアトリセツを書こう

▶参考 目玉焼きの正しい食べ方

4 魅力的なポスターを作ろう

▶参考 強い言葉をつくる

5 「わが町自慢」のパンフレット作り

6 働く人にインタビュー

▶参考 インタビューの手法とコツ

▶参考 人生は喜ばせごっこ

7 たほいやゲームをしよう

8 みんなで作ろう国語辞典

9 「私の虫類図譜」を作ろう

10 エッセイを書こう

名の世界

楽しい時間は消えてしまう

結局、自分で考える

灰になれ

夕陽の輝き

11 演説合戦にチャレンジ

▶参考 ディベートを楽しむ

12 こちら悩みごと相談室

13 開廷! 模擬裁判

 

 

 

伊丹十三

 

佐々木圭一

 

 

外岡秀俊

やなせたかし

 

 

 

 

角田光代

糸井重里

又吉直樹

森 絵都

黒柳徹子

データを読む

① 慣用表現の意味のゆれ

② 敬語は必要か

③ SDGsを知っているか

④ 地球温暖化を考える

⑤ 人口ピラミッド

⑥ 産業構造の変化

⑦ 男女間の格差

⑧ なりたい職業ランキング

⑨ 職業志望選択のきっかけ

⑩ 自分に長所があると感じるか

⑪ 早く仕事に就きたいか

⑫ 職業選択で何を重視するか

⑬ インターネットとどう付き合うか

⑭ 自分の考えをはっきり伝えられるか

⑮ コミュニケーションの手段

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK