高校国語

教科書 精選 古典探究 50 大修館 古探708

豊富な教材と資料で、古典を楽しく主体的に学ぶ教科書。
特色
■特色1 入試を見据えた読み比べ教材
教材の読解を深める「読み比べ」(読み比べ教材)「視点」(鑑賞文等)を新設。
近現代文の文章も複数収録しました。
複数の文章を読んで課題に取り組む共通テストなどの新傾向入試にも対応できます。
■特色2 探究学習に取り組みやすい構成
「探究学習」を授業に取り入れやすくする、探究課題を新設。
また、読書案内やコラムでも、自主学習へのきっかけを多数紹介しています。
■特色3 高校生の疑問に答えるコラム
「古文の窓」「漢文の窓」高校生の素朴な疑問に答え、興味を引き出すコラム「豆知識」を新設。
読解に役立つ知識のほか、読書案内も盛り込みました。
■特色4 多彩な図版で理解促進
言葉で説明が難しい地理や人間関係が一目でわかる図版や、作品の読解に資する美術作品を多数掲載。
■特色5 画期的な付録を新設
漢文付録の「諸子百家関係図」や「詩文関係図」など、どこにもない資料を数多く作成しました!
教科書紙面にあるQRコードを読み込むと、授業の学びをより深めるデジタルコンテンツを利用することができます。
※QR コードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
目次
1 説話 |
宇治拾遺物語 |
検非違使忠明のこと |
十訓抄 |
大江山いくのの道 |
|
視点 生野(梨木香歩)/生野(浅井了意) |
||
今昔物語集 |
安倍晴明 |
|
読み比べ 陰陽師(夢枕獏) |
||
2 随筆(1) |
徒然草 |
家居のつきづきしく/今日はそのことをなさんと思へど/花は盛りに |
読み比べ 玉勝間 兼好法師が詞のあげつらひ |
||
方丈記 |
行く河の流れ/安元の大火 |
|
3 物語(1) |
伊勢物語 |
初冠/月やあらぬ/つひにゆく道 |
大和物語 |
をばすて |
|
4 随筆(2) |
枕草子 |
すさまじきもの/宮に初めて参りたるころ/ |
5 物語(2) |
源氏物語 |
光源氏の誕生/藤壺の入内/若紫との出会い |
6 日記 |
土佐日記 |
羽根 |
更級日記 |
門出/源氏の五十余巻 |
|
十六夜日記
|
駿河路 ▶参考 伊勢物語(第九段) |
|
読み比べ 日記と日本人(林望)/航西日誌(森鷗外) |
||
7 物語(3) |
大鏡 |
概説/道真左遷/競べ弓/花山院の出家 |
平家物語 |
忠度都落ち/能登殿最期 |
|
義経記 |
静の白拍子 |
|
8 和歌・歌謡・歌論 |
万葉集 |
|
古今和歌集 |
仮名序(やまと歌/六歌仙の歌)/撰者の歌 |
|
新古今和歌集 |
|
|
読み比べ 無名抄 おもて歌 |
||
梁塵秘抄 |
|
|
閑吟集 |
|
1 説話 |
古今著聞集 |
源義家、衣川にて安倍貞任と連歌のこと |
今昔物語集 |
馬盗人 |
|
2 随筆 |
枕草子
|
うれしきもの/二月つごもりごろに/ |
3 物語(1) |
堤中納言物語 |
虫めづる姫君 |
大鏡 |
肝だめし/鶯宿梅 |
|
4 日記 |
蜻蛉日記 |
町の小路の女 |
和泉式部日記 |
薫る香に |
|
紫式部日記 |
和泉式部と清少納言 |
|
読み比べ 無名草子 紫式部のこと |
||
5 物語(2) |
源氏物語 |
葵の上と物の怪/須磨の秋/女三の宮と柏木/ |
6 近世の俳諧 |
俳句 |
|
市中の巻(歌仙) |
|
|
三冊子 |
不易と変化 |
|
7 芸能 |
風姿花伝 |
因果の花 |
隅田川 |
▶参考 伊勢物語(第九段) |
|
難波土産 |
虚実皮膜の論 |
|
曽根崎心中 |
道行 |
|
8 物語(3) |
西鶴諸国ばなし |
大晦日は合はぬ算用 |
雨月物語 |
浅茅が宿 |
1 故事・逸話 |
知音/画竜点睛/両頭蛇/漱石枕流/糟糠之妻/塞翁馬 |
2 漢詩 |
自然 竹里館/六月二十七日望湖楼酔書 |
3 史伝 |
『史記』への招待 |
4 文章 |
桃花源記 |
5 思想 |
師弟 賢哉回也/聞斯行諸/行不由径 |
6 日本の漢詩 |
不出門/桂林荘雑詠 示諸生/将東遊題壁/題自画 |
7 小説 |
定伯売鬼/定婚店 |
1 故事・逸話 |
水魚の交はり/死せる諸葛 生ける仲達を走らす |
2 漢詩 |
人生 桃夭/行行重行行/飲酒 |
3 史伝 |
廉頗・藺相如 刎頸の交はり |
4 文章 |
師説 |
5 思想 |
師弟 暴虎馮河/過猶不及/▶参考 東照宮御遺訓 |
6 長恨歌と |
概説 |
7 小説 |
人虎伝 (一)才を恃みて倨傲なり |
[古文の窓]
①中宮定子と清少納言
②『源氏物語』の影響
③藤原道長の栄華
④説話の生きる場所
⑤連句について
[漢文の窓]
①漢詩の形式と表現
②司馬遷の視点―歴史を見つめる眼
③諸子百家の思想
④漢文と日本人
⑤文の形式と表現
⑥日本における『史記』の受容
⑦『荘子』の宇宙観
⑧「人虎伝」と「山月記」
[豆知識]
(古文編)
①江戸時代に誕生した国学
②読んでみよう
③人物の呼称
④『源氏物語』の中の女性論
⑤読んでみよう
⑥読んでみよう
⑦近代以前の教科書
⑧書物の形
⑨平安時代の化粧
⑩兼家と道綱の母
⑪出産のしつらい
⑫須磨
⑬襲の色目
⑭六条院/蹴鞠
⑮その後の光源氏
⑯読んでみよう
⑰太宰版「諸国ばなし」
(漢文編)
⑱読んでみよう
⑲読んでみよう
⑳阿倍仲麻呂
㉑読んでみよう
㉒通俗漢楚軍談
㉓読んでみよう
㉔『三国志』と『三国志演義』
㉕中国文学と動物
[巻頭・巻末図録]
・古典を探究①
・古典を探究②
・古文の舞台 旧国名地図
京都付近図
平安京図
大内裏図・内裏図・清涼殿図
・貴族の暮らし 装束・色
住居・調度
・古文の時間 一日・一か月
一生
一年
・古文の人々 主要人物関係図
宮中の人々と官制・中央官制・地方官制
・漢文の世界
・諸子百家関係図
・詩文関係図
・漢文と日本文化
・漢文の舞台 中国参考地図
[付録]
・古典文学史年表
・古文文法のまとめ
―用言の活用
―助動詞と助詞
―敬語
・まぎらわしい語の識別
・重要古語一覧
・重要漢字一覧
・重要句法一覧