高校書道

教科書 新編 書道Ⅰ 50 大修館 書Ⅰ050-901

R8 改訂 新編 書道Ⅰ

書の魅力、芸術性に触れ、学びを広げる教科書

判型・ページ数
A4版/166ページ
単位数
2
発行年度
R8年度発行版

※学校専売品です。詳しくはこちら

目次

マーク……掲載古典作品
▶︎マーク……コラムページ

 

巻頭  █████████████████


  書の美を求めて
  書の芸術性
  書の学び方
  臨書と倣書
  鑑賞の方法
  ▶︎旧字体、異体字、欠画、欠筆

 

一 漢字の書の学習  ██████████


  書体の変遷
  拓本と碑について

 一 楷書の学習
   さまざまな楷書
   唐の四大家
    九成宮醴泉銘 /孔子廟堂碑
    ◆雁塔聖教序 / 顔氏家廟碑
   北魏の書
    牛橛造像記 /鄭羲下碑

 二   行書の学習
   行書の特徴
   行書の変遷
   王羲之と顔真卿の行書
    蘭亭序
    ▶︎唐の太宗と蘭亭序
    祭姪稿
    ▶︎顔真卿の人と書
   王羲之を学んだ名家
   日本の行書
    風信帖
    ▶︎空海の書への情熱
   三筆、三跡の書
   身のまわりの書1

 三   篆書の学習
   泰山刻石

 四   篆刻・刻字の学習
   篆刻の学習
   刻字の学習
   身のまわりの書2

 五   隷書の学習
   曹全碑

 六   草書の学習
   書譜
   漢字の書の制作
   ▶︎書の鑑賞形式
   漢字の書の鑑賞
   ▶︎落款の書き方

二 仮名の書の学習  ██████████


  仮名の成立と種類
  仮名の姿勢・執筆と用具・用材
  基本的な筆使い
  平仮名
  変体仮名
  連綿
   ◆蓬萊切 / 高野切第三種
  散らし書きの美
   継色紙 / 寸松庵色紙 / 升色紙
  仮名の書の制作
  大字による表現の鑑賞
  ▶︎料紙の美
  料紙を作ってみよう

 

三 漢字仮名交じりの書の学習  █████


  言葉を表現する
  漢字仮名交じり文の成立とその書の変遷
  漢字仮名交じりの書の鑑賞
  感動や思いを表現しよう
   言葉を考える/作品の表現意図を考える/
   名筆に学ぶ表現の工夫/全体構成の工夫/
   用具・用材の工夫
  鑑賞会を行おう
  書を生活の中に生かしてみよう

 

資料  █████████████████


  姿勢・執筆等
  用具・用材
  書式の教室
  書道史略年表
  日本・中国書道史参考地図
  書道用語集

 

折込  █████████████████


  巻頭折込
  ◆風信帖 / 高野切第三種
  中折込(p.41〜48)
  ◆蘭亭序 /祭姪稿

 

⚫︎ 九成宮醴泉銘 ……【東風】

⚫︎ 孔子廟堂碑  ……【東風】

⚫︎ 雁塔聖教序  ……【無形】

⚫︎ 顔氏家廟碑  ……【有道】

⚫︎ 牛橛造像記 / 鄭羲下碑 ……【和楽】

⚫︎ 蘭亭序〈神龍半印本〉   ……【天朗氣清】

⚫︎ 祭姪稿 ……【開国】

⚫︎ 風信帖 ……【風信雲書】

⚫︎ 蓬莱切 ……【おほぞらにむれたるたづ/のさしながらおもふこゝ/ろのありげなるかな】

⚫︎ 短冊に臨書してみよう
 …… 高野切第三種【わがいほはみわのやまもとこひしくは/とぶらひきませすぎたてるかど 】
   (『古今和歌集』巻第十八・雑歌下 よみ人知らず)

特色

1.原寸折込の充実

新たに巻頭に日本の名跡「風信帖」「高野切第三種」をご用意

 

2.学びに見通しをもたせる導入

書道の学習の概要を図示して学習活動の相互の関係を理解し、学習の見通しを立てやすく

 

3.コラムの充実

「空海の書への情熱」「旧字体、異体字、欠画、欠筆」「落款の書き方」を追加

 

4.鑑賞を3STEPで軽やかに

1つの作品を取り上げて、3STEPの問いかけで鑑賞する例を示し、他作品の鑑賞へのハードルを下げる

 

5.二次元コードの内容の充実

関連するページに配置し内容も充実を図りました。

↓一覧はこちらから

 

6.別冊

鮮明な拡大図版で臨書でき、書き込み可能なグレー図版に書き込みながら学習を進められます。

また、蓬莱切の学習で、新たに小筆で書き込みが可能な紙面をご用意しました。

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK