高校書道

教科書 新編 書道Ⅰ 50 大修館 書Ⅰ050-901

書の魅力、芸術性に触れ、学びを広げる教科書
目次
◆マーク……掲載古典作品
▶︎マーク……コラムページ
▍巻頭 █████████████████
▍一 漢字の書の学習 ██████████
一 楷書の学習 二 行書の学習 三 篆書の学習 四 篆刻・刻字の学習 五 隷書の学習 六 草書の学習 |
▍二 仮名の書の学習 ██████████
▍三 漢字仮名交じりの書の学習 █████
▍資料 █████████████████
▍折込 █████████████████
|
⚫︎ 九成宮醴泉銘 ……【東風】
⚫︎ 孔子廟堂碑 ……【東風】
⚫︎ 雁塔聖教序 ……【無形】
⚫︎ 顔氏家廟碑 ……【有道】
⚫︎ 牛橛造像記 / 鄭羲下碑 ……【和楽】
⚫︎ 蘭亭序〈神龍半印本〉 ……【天朗氣清】
⚫︎ 祭姪稿 ……【開国】
⚫︎ 風信帖 ……【風信雲書】
⚫︎ 蓬莱切 ……【おほぞらにむれたるたづ/のさしながらおもふこゝ/ろのありげなるかな】
⚫︎ 短冊に臨書してみよう
…… 高野切第三種【わがいほはみわのやまもとこひしくは/とぶらひきませすぎたてるかど 】
(『古今和歌集』巻第十八・雑歌下 よみ人知らず)
特色
1.原寸折込の充実
新たに巻頭に日本の名跡「風信帖」「高野切第三種」をご用意
2.学びに見通しをもたせる導入
書道の学習の概要を図示して学習活動の相互の関係を理解し、学習の見通しを立てやすく
3.コラムの充実
「空海の書への情熱」「旧字体、異体字、欠画、欠筆」「落款の書き方」を追加
4.鑑賞を3STEPで軽やかに
1つの作品を取り上げて、3STEPの問いかけで鑑賞する例を示し、他作品の鑑賞へのハードルを下げる
5.二次元コードの内容の充実
関連するページに配置し内容も充実を図りました。
↓一覧はこちらから
6.別冊
鮮明な拡大図版で臨書でき、書き込み可能なグレー図版に書き込みながら学習を進められます。
また、蓬莱切の学習で、新たに小筆で書き込みが可能な紙面をご用意しました。