<< サポートサイトTOPへ

よくある質問

導入に関するトラブルや質問

エラーの原因:よくある事例


エラー画面から原因を探す


その他の質問


使い方や運用についての質問

導入に関するトラブルや質問

エラーの原因:よくある事例


インターネットの不具合
認証には超教科書サーバへの接続が必要です。インターネットに接続できる環境でインストールを行ってください。端末のネットワークの接続表示をまずはチェックし、LANケーブルの抜けや、Wi-fiの不具合が発生していないか確認ください。Windows版の場合、超教科書サーバに接続できているかどうかは、「設定」画面に「接続OK」が出ているかどうかで確認できます。


ネットワークの設定
ネットワークのセキュリティその他の設定により、接続がブロックされることがあります。
Windows版の場合、「設定」画面の「高度なオプション」の無効化にチェックを入れると解消することがありますのでお試しください。(※ 認証作業終了後は、セキュリティ保持のためチェックをはずすことを推奨します。)

学校のインターネット接続には、プロキシサーバを経由している場合がほとんどで、その設定により超教科書サーバへのアクセスが正しく行われないことがあります。校内のサーバ管理者に、プロキシサーバにおけるアクセス先許可設定で、以下のURLを許可するよう依頼してください
一括設定【推奨】
「cho-textbook.jp」のサブドメインを再帰的、包括的にアクセス許可してください。
個別設定【一括設定が難しい場合】
「*.cho-textbook.jp」「*.server.cho-textbook.jp」「*.cdn.cho-textbook.jp」「*.cdn.cho-textbook.jp」を設定してお試しください。


端末のセキュリティ設定
端末のインターネット接続のセキュリティ設定をしている場合は、校内の管理者に、 「ネットワークの設定」に記載したドメインに接続できるよう端末の設定変更を依頼してください。また、アプリのインストールに制限がかかっている場合は、校内の管理者に、アプリのインストール許可設定を依頼してください。


設定時の入力ミス
パスワードの入力ミス、フォルダの指定の誤りが多く発生しています。

パスワードの入力が誤っている
アプリの画面ではパスワードが「●●●●●●●●」の形でしか表示されないため、入力の誤りに気付きにくくなっています。Wordやメモ帳などのテキストエディタに一度パスワードを入力し、文字が見える状態で内容に誤りがないか確認の上、その文字列をコピー&ペーストで貼り付けることをお奨めします。
「教科書保存フォルダ」の指定などが誤っている
ライセンス証とともに学校にお届けしている マニュアル では、次のステップでご案内しています。作業時には以下の「★」に記載されている内容にお気を付けください。
  1. 「教科書保存フォルダ」と「学習履歴保存フォルダ」の作成
  2. 「教科書保存フォルダ」に教材をインストールする
    このとき、1. で作成した「教科書保存フォルダ」に必ずインストールしてください。
    「教科書保存フォルダ」フォルダ内に、「7e50b715-8519-4f30-986c-7bed9bb4f0f0」のような半角英数字の名称のフォルダが教科書の冊数分あれば、正しくインストールできています。
  3. ビューアをインストールする
  4. 初期設定を行う
    このとき、画面の「教科書保存フォルダ」設定欄に、1. で作成した「教科書保存フォルダ」を必ず設定してください。
    初期設定を行うと「教科書保存フォルダ」がスキャンされます。「教科書保存フォルダ」フォルダ内に「.ark」という名称のフォルダがあれば、正しくスキャンされています。
  5. ライセンス情報の入力
  6. 認証と教材の読み込み
★の箇所が記載通りか確認し、設定と実際の教材のインストールフォルダが一致するようにしてください。


フォルダの読み込みエラー
インストールが途中で止まったり、誤ったフォルダを指定してインストールを完了してしまったなどの理由で、教材フォルダの読み込みに失敗している結果、エラーになることがあります。「教科書管理」画面右上の三点リーダから、インデックスファイルの再構築を行ってください。

エラー画面から原因を探す


「教科書データ読み取りエラー」(Windows版)
「it: request to https://p01.server.cho-textbook.jp/…」のエラー画面

オフライン環境であるため認証サーバに通信ができていない可能性があります。 インターネットの不具合 もしくは ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認ください。
「Error: 教科書保存フォルダが存在しないか読み取れません」のエラー画面

教科書保存フォルダが正しく認識されていません。 設定時の入力ミス の〔「教科書保存フォルダ」の指定などが誤っている〕項目、もしくは、 フォルダの読み込みエラー に記載されている内容を順にご確認ください。


「本棚初期化エラー」(Windows版)
「Error: 教科書保存フォルダが存在しないか読み取れません」のエラー画面

「教科書保存フォルダ」が正しく認識されていません。以下の手順でフォルダを再スキャンします。
  1. ビューアを起動します。
  2. 「教科書一覧」画面右下の歯車から[設定]を選択し、「設定」画面を表示します。
  3. 「設定」画面に戻り、「教科書保存フォルダ」を、別の適当なフォルダに指定し直します。
  4. 「変更の確認」画面がポップアップするので[OK]をクリックします。

  5. ビューアがフォルダをスキャンします。終了するとポップアップ画面が消えます。
  6. ふたたび「教科書保存フォルダ」を正しいフォルダに指定し直します。
  7. ふたたび「変更の確認」画面がポップアップするので[OK]をクリックします。
  8. ビューアが正しいフォルダをスキャンします。終了するとポップアップ画面が消えます。
以上で、スキャンが再実行されてエラーが解消されます。画面右上の[戻る]ボタンをクリックし、本棚に戻って利用を開始してください。


「認証に失敗しました」
「…ENOTFOUND」のエラー画面
認証サーバに通信ができていないか、通信ができていても、ライセンス情報の受け渡しに失敗している可能性があります。通信エラーは、「端末 ---- 校内の接続環境 ---- 通信回線 ---- 超教科書サーバ」の各段階で発生する可能性があります。 ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認ください。

~ 画面例 ~

「…FetchError…」のエラー画面
端末や回線側の接続設定で、超教科書サーバとの通信が制限されている場合にFetchErrorとなります。 ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認ください。

~ 画面例 ~


「通信に失敗しました」
認証サーバに通信ができていないか、通信ができていても、ライセンス情報の受け渡しに失敗している可能性があります。通信エラーは、「端末 <----> 校内の接続環境 <----> 通信回線 <----> 超教科書サーバ」の各段階で発生する可能性があります。 ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認ください。

~ 画面例 ~


「401」の記載があるエラー
401エラーは、一般的に、Webサイトのアクセスやログインに必要なIDやパスワードが間違っており、認証に失敗したときに表示されます。ほとんどの場合、正しいインストールIDとパスワードを入力し直すことで解決します。アプリの画面ではパスワードが「●●●●●●●●」の形でしか表示されないため、入力の誤りに気付きにくくなっています。Wordやメモ帳などのテキストエディタに一度パスワードを入力し、文字が見える状態で内容に誤りがないか確認の上、その文字列をコピー&ペーストで貼り付けることをお奨めします。

何度IDやパスワードを入力しても解消しない場合、アプリのアンインストール→再インストールで解決することがあります。お手数ですが一度お試しください。

~ 画面例 ~



「404」の記載があるエラー
「Failed to load resource: … 404 (Not Found)」などのエラー表示が出ます。

一般的に404エラーは「Not Found:該当アドレスのWebページが存在しない状態」のエラーですが、端末や回線側の接続設定で超教科書サーバへの接続がブロックされて通信できない場合にもこのエラーとなります。 ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認ください。

その他の質問


設定画面にはどこから行けますか
「設定」画面は、Windows版ではアプリの初期画面の右下にある歯車マーク、iPad版では右上にある「︙」をクリックし、[設定]を選択して呼び出すことができます。

~ Windows画面例 ~


「接続OK」が表示されません
アプリ版のインストールでは、オンラインでのラインセンス認証が必要となります。端末がオンライン状態で、かつ、超教科書サーバにアクセスできている場合は、「接続OK」マークが表示されます。 インターネットの不具合 もしくは ネットワークの設定 に記載されている内容を順にご確認いただき、「接続OK」マークが表示された状態で認証を行ってください。

オンラインにつなぐことができない端末に導入する場合は、別途、オンライン環境の作業用端末をご用意いただいた上で、 こちら の方法でインストールを行ってください。


「教科書管理」画面に入れません

インストールが途中で中断してしまったなどの理由で、「教科書保存フォルダ」が正しく認識されていない可能性があります。以下の操作を行ってください。
  1. 「設定」画面に戻り、「教科書保存フォルダ」を、別の適当なフォルダに指定し直します。
  2. 「変更の確認」画面がポップアップするので[OK]をクリックします。

  3. ビューアがフォルダをスキャンします。終了するとポップアップ画面が消えます。
  4. ふたたび「教科書保存フォルダ」を正しいフォルダに指定し直します。
  5. ふたたび「変更の確認」画面がポップアップするので[OK]をクリックします。
  6. ビューアが正しいフォルダをスキャンします。終了するとポップアップ画面が消えます。
以上で、スキャンが再実行されてエラーが解消されます。


端末をインターネットにつなげません
端末のセキュリティや管理の都合上、外部のネットワークに接続することができません。

アプリ版のインストールでは、インターネット接続した状態でのラインセンス認証が必要となります。インターネットに接続ができない端末に導入する場合は、別途、接続可能な作業用の端末をご用意いただいた上で、 こちら の方法でインストールを行ってください。


管理者パスワードがわかりません
設定画面にある「管理者パスワード」を忘れてしまいました。どうしたらよいでしょうか。

「管理者パスワード」は初期設定の際にご自身で設定いただいたパスワードです。ライセンス証明書に記載されている「インストールパスワード」とは異なります。設定すると「設定」画面を見る際に、毎回パスワードを求められます。
※「管理者パスワード」は、学校の貸与端末や共用端末において、生徒による管理画面の閲覧を防ぎたい場合などに設定します。
※「管理者パスワード」を設定しなくてもご利用は可能です。通常の運用であれば設定の必要はありません。

このパスワードは設定された方しかわからないものとなり、弊社にお問い合わせいただいても確認することができませんのでご注意ください。なお、Windowsでは下記の場所に記載があります。
  1. Cドライブの下記フォルダにアクセスします。
     C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\cho-textbook
     ※ <ユーザー名>は、Windowsにログインする際のユーザーアカウントです。
  2. 「config.json」ファイルをテキストエディタなどで開きます。
  3. 「adminPassword」とある箇所に、ご自身が設定した管理者パスワードが記載されています。
上記の方法で確認ができない場合は、アプリをアンインストールし、再度、インストールを行ってください。
※アンインストールは、Windowsの[設定]-[アプリ]-[アプリと機能]画面で「超教科書」を 選び、[アンインストール]ボタンを押して実施してください 。
※アンインストールを行っても、教材や履歴(書き込み)フォルダは削除されずそのまま残っています。すでに教材のインストールを終えている場合は、再度教材をインストールする必要はありません。


校内サーバで運用できますか
校内や教育委員会のサーバでの運用をご希望の場合は、まずご利用になるサーバの種類をご確認ください。
ファイル共有サーバで運用する
  • 「ファイル共有サーバ」とは、LANや共有ネットワーク上で認証されたパソコンが接続し、ファイルを保存・共有できるサーバです。
  • 「ファイル共有サーバでの運用は、Windows版のみ対応しています。
  • ファイル共有サーバで超教科書を運用する場合は下記の2つがあります。
(1) 超教科書アプリは各端末にインストールし、「教科書保存フォルダ」や「履歴保存フォルダ」をファイル共有サーバに置く
  1. 教材のインストールや更新が容易になります。
  2. 各端末の容量が削減できます。
  3. 端末の入れ替え時に、教材や履歴の入れ替えが不要となります。
  4. 安定したネットワークと利用者間の情報共有が必要です。
(2) 超教科書アプリもファイル共有サーバにインストールする
  1. 上記に加えて、アプリのインストールや更新が容易になります。
  2. 若干の設定作業が必要となります。
  3. 安定したネットワークと利用者間の情報共有が必要です。
Webサーバーで運用する
  • htmlファイルや画像などのWebコンテンツを配信できるサーバで、利用者はサーバ内のファイル(Webコンテンツ)をブラウザで表示・利用します。
  • Windows OS、iPad OS、Chromebookに対応しています。
  • アプリ版を「ブラウザ版展開ツール」でブラウザ版に変換し、サーバにアップロードする作業が必要です。
  • 履歴(書き込み)の保存は自動では行われないため、都度、手動で行う必要があります。
  • 「ブラウザ版展開ツール」は学校からの請求により提供いたします。03-3868-2603(超教科書テクニカルサポート係)までお電話ください。
  • クラウド版のご利用もご検討ください。

使い方や運用についての質問

書き込みデータの保存(学習履歴)
履歴とは、ユーザーの操作(書き込みやマイリンク、タブの状態など)のことです。
  • アプリを閉じたり、教材から本棚に戻ったりした場合に「新しい学習履歴」という名前で履歴が保存されます。
  • 過去の履歴を開くことで、前回の続きから授業を始めることができます。
  • 同じデジタル教科書であれば、別の端末やアプリ版とクラウド版の間で履歴ファイルをやりとりすることができます。
  • 詳細は 超教科書アプリでの履歴保存 をご参照ください。


教材や履歴フォルダを誤って削除しました
ゴミ箱にフォルダが残っていれば、フォルダごと元の場所に戻してください。教材については、ディスクから再度インストールする・ビューアの管理画面からダウンロードするなどが可能です。履歴(書き込みデータ)は完全に削除されると復元できませんので、大切な履歴は必要に応じてバックアップをお取りください。履歴の管理については 超教科書アプリでの履歴保存 を参照ください。


「マイリンク」について教えてください
「マイリンク」とは、デジタル教科書の紙面にピンを配置し、ファイル/ウェブ/別ページなどに自由にリンクを設定する機能です。
  • 「ファイルへのマイリンク」では、端末内のPowerPointなどの各種ファイルにリンクを設定できます。
  • 「ファイルへのマイリンク」は、Windowsアプリ版のみで有効です。iPadアプリ版では動作しません。
  • iPadアプリ版で「ファイルへのマイリンク」を設定したい場合は、クラウドストレージ(Googleドライブ・OneDrive・iCloudなど)にファイルをアップロードし、リンクを生成して「ウェブへのマイリンク」を設定します。
    ※ 共有リンクの作成方法は各クラウドストレージのサービス仕様によりますので、お手数ですが「Googleドライブ」「リンク共有」などのキーワードでお調べください。


教材の更新について教えてください
ビューアでライセンスの再認証を行うと、更新の有無の確認ならびに更新・追加データのダウンロードができます。
◆ 大修館のデジタル教科書は、以下のような場合に教材データの更新を行います。
  • 新年度に教科書紙面に修正・変更がある場合
  • OSのアップデートやビューアのアップデートに伴い、動作に不具合が出た場合
  • 補助教材に修正・変更がある場合
  • 表示速度や動作の改善を行った場合
◆ 保健体育と家庭科の指導者用デジタル教科書は、年度で紙面の異なりが大きいため、新年度版を追加提供いたします。
例)令和4年に購入した商品を令和5年に更新 → R4版・R5版の2冊がダウンロード可
◆ 更新を行った際は、大修館ホームページで通知をいたします。ビューアでの更新有無の確認方法や更新方法は、以下を参照してください。
更新の手順
国語デジタル教科書/英語デジタル教科書/ステップアップ中学体育/ステップアップ高校スポーツ/デジタル版ビジュアルカラー国語便覧

追加の手順
保健体育デジタル教科書/家庭科デジタル教科書


アンインストールについて教えてください
iPad版のアンインストール
※ アンインストールをすると教材データも学習履歴も削除されますのでご注意ください。
  1. 端末のHome画面でアプリケーションのアイコンをロングタップ(長押し)します。
  2. [Appを削除]というボタンが表示されるのでタップします。
Windows版のアンインストール
※ アンインストールをしても、教材データと学習履歴は残ります。不要な場合は手動でフォルダを削除してください。
  1. パソコンの「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」から、「超教科書(バージョン名)」を選びます。
  2. [アンインストール]をクリックします。