"アクチュアル"活用事例2022
〈事例②〉"アクチュアル"には生徒が心から楽しめる題材が揃っている
千葉県立検見川高等学校 迫田康仁/辻村里江

 今回ご紹介するのは,千葉県千葉市にある千葉県立検見川高等学校。「高い知性と創造力,豊かな人間性を持ち,未来社会に主体的に貢献する生徒を育てる」という教育方針のもと,教育活動に取り組んでいる。2022年度はICTを活用した学習指導の充実を重点目標に掲げ,1年生にはBYODで端末を持たせて活用を進めている。

 6月下旬,1年生の「総合的な探究の時間」(以下「総探」)では,"アクチュアル"ミニ探究1-4「学校の中の危険な場所を探す」をアレンジした「校内から環境問題や社会問題を考える。」の発表会が8クラス合同で行われていた。発表会後に,学習指導副部長の迫田康仁教諭と1年生の「総探」を担当する辻村里江教諭にお話を伺った。

 

“アクチュアル”採用の決め手

 同校では,「総探」の開始に伴い,今年度から探究学習を本格実施。実施に向けて,5~6社の教材を比較検討したという。学校全体として端末を活用しようという動きがあったことから,「端末を「総探」に使おう,その方が生徒の将来のためにもなる」(迫田教諭)と方針を決定。オンラインの教材3つに候補が絞られた。その中から最終的に“アクチュアル”を選んだ理由として,迫田教諭はログイン後のウェブ画面が一番見やすく,分かりやすいこと,そして「ミニ探究」「ミドル探究」に教材が揃っていることを挙げる。「これだったら,自分が高校生でもきっと楽しめるだろうと思った」(迫田教諭)。
 辻村教諭も,“アクチュアル”に収録されている「ミニ探究」「ミドル探究」の教材に魅力を感じているという。「「ミニ探究」「ミドル探究」合わせて30本も教材があり,ここから教材を選べば授業計画が作れてとても助かる」と辻村教諭。他校で「総探」の経験がある教員からは,いい教材が揃っているねと言われるそうだ。

*以上3点の画像は大修館書店"アクチュアル"パンフレットより。

 

「総探」とICT活用,それぞれのチャレンジ

 今年度から本格的に始まった「総探」とICT活用。その運営は日々試行錯誤だという。同校ではMicrosoft Teamsを使用中。辻村教諭はTeamsを使用して教員への情報発信を行っており,「ミニ探究」「ミドル探究」の授業展開案を同校向けにアレンジしたものをTeams内の「総探」チャンネルで共有。PDFはTeamsで,Wordは上書きを防ぐため"アクチュアル"で,といった資料共有の棲み分けも行っている。
 手探りでICTを活用した探究学習を進める中で,一部の教員からは「大変だ」という声が聞こえてくることも。そんな教員に影響を与えているのが,“アクチュアル”で探究学習に取り組む生徒たちの姿だという。辻村教諭の言葉を聞こう。「1学期は“アクチュアル”の教材を3つ「総探」で使ったが,1つ目の「NASAゲーム(ミニ探究3-4)」,2つ目の「自分の好きなモノ紹介(ミニ探究1-1)」,どちらもとても授業が盛り上がり,楽しく取り組む生徒の姿を見ることができた。そんな生徒の姿を見て,教員も頑張ろうと前向きな気持ちになってきている」。
1学期3つ目の教材である「校内から環境問題や社会問題を考える。」の発表会でも,クラス間を行き来して様々なグループの発表に立ち合い,積極的に質問する生徒たちの姿が見られた。この発表は外部のイベントへ応募することも検討しているという。
 また,“アクチュアル”の導入はICTの活用も促している。“アクチュアル”で発表資料を作るため,これまで同校では2年生が取り組んでいたパワーポイント作成を1年生の1学期に取り扱うことになった。
 1年生1学期という,まだまだ細かい指導を行いづらい時期のパワーポイント作成だが,見学当日の発表資料は作りこまれていて,見やすいものが多かった。迫田教諭も,生徒たちが短期間できちんと発表資料を作れることに驚いたという。

 

「総探」で生徒の目線を未来へ

 同校1年生の「総探」のシラバスでは,“アクチュアル”の「ミニ探究」「ミドル探究」を組み合わせて1年間実施することになっている。今後の同校での「総探」の展望について,「"アクチュアル"の教材にはクラスの絆が深まるものがたくさんあるので,まずは来年度も今の流れを続けていきたい」と迫田教諭。
同校は進学校であり,3年生になるとどうしても進路への関心が高くなってくる。そこで3年生では「総探」を進路学習へとうまくつなげて,志望理由書の書き方や面談・面接の礼法といった話題を扱うことで,「「総探」を通じて生徒の目線を未来へ向けていきたい」と迫田教諭は締めくくった。

 

一覧に戻る

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK