国語教育 ことば・日本語 文学 2023.06.01 〈インタビュー〉平野啓一郎 聞き手:高橋龍夫 文学とは「問い」である ──鷗外の魅力と普遍性 ──講演や文京区立森鷗外記念館の特別展「読み継がれる鷗外」への企画協力など、森鷗外について精力的に発信し続けている平野啓一郎先生に、森鷗外の人物像や... #国語教室 #インタビュー
ことば・日本語 2025.04.25 日本語の展望台から 第6回 「ユリ」(低高)の花のような「ユリ」(高低)さん 定延利之 1.短い名前は頭高型アクセント この子はユリの花のように美しく育ってほしいと,ユリに因んで名付けをしたとする。花の「ユリ」のアクセントは(現代日本... #言語 #連載 #日本語 #日本語の展望台から
ことば・日本語 2025.03.31 日本語の展望台から 第5回 1から始める? 0から始める? 定延利之 1.時間単位と初期値 前回は,時間単位が2分できること,具体的には「世紀」「週」,「年」「月」「日」が大規模類,「時」「分」「秒」が小規模類に属し... #言語 #連載 #日本語 #日本語の展望台から
ことば・日本語 2025.02.26 日本語の展望台から 第4回 「1日おき」とは1日後? 2日後? 定延利之 1.時間単位の大規模類と小規模類 モノとデキゴトの根本的な違い,と書けば仰々しいが,「身の回りをじっと見ていると,たとえば金魚鉢。金魚、水のような... #言語 #連載 #日本語 #日本語の展望台から
ことば・日本語 2025.02.06 日本語の展望台から 第3回 5時までの仕事は,5時までやらなくていい? 定延利之 1.時間表現の「まで」と「までに」 「8時まで家事をした」と言えば,家事は8時で終えたのであり,「8時までに家事をした」と言えば,8時の前に家事を... #言語 #連載 #日本語 #日本語の展望台から