最新号 漢文教室 第211号 人徳をもって世に対する賢人、戦場を馳駆する豪傑、乱世を見つめる詩人…。中国古典には、知勇に優れた個性溢れる英傑が登場します。 本特集では、国語教科書でもおなじみの中国古典の英傑10人を取り上げ、その生涯や人となりを紹介します。人物の概要・略年譜のほか、名言やエピソードなど、授業にも活用できる内容をそろえました。また、「推敲」や『論語』など、英傑が登場する教材についての実践紹介も充実しています。 「言語文化」「古典探究」の教材を扱う際の一助となれば幸いです。 デジタルブックで読む
漢文教室 第210号 特集 白楽天と日本の文学 白居易の詩文は日本でも親しまれています。字(あざな)の「白楽天」の方がなじみ深い方もおられるかもしれません。 白楽天の文学は、遣唐使を通じて日本にもたらされ、平安文学に頻繁に引用されました。その後の日本文学への影響は計り知れません。本特集では、白楽天とはどういう詩人であったのか、どんな詩を作ったのかをご紹介するとともに、古漢融合授業の題材に用いた授業案や大学入試での出題状況などについて掲載しています。 小特集として、『大漢和辞典』の編者諸橋轍次博士生誕一四〇年にちなみ、行われた行事や関連書の紹介もしております。 全文ダウンロード(PDF:3177KB)
漢文教室 第209号 新しい指導要領下の「古典探究」では、言語活動例に「漢詩の創作」が示されるなど、漢詩の創作(実作)活動が注目されています。 本特集では、生徒の理解や授業の進度にあわせたさまざまな漢詩創作授業の実践を集めました。オリジナルのプリントや漢詩カードを用いたり、「山月記」の李徴に答詩する場面を設定したりなど、今すぐ取り入れられる工夫をご紹介しています。 また、ご授業に漢詩の創作(実作)を取り入れる際に強い味方になる、『漢詩創作のための詩語集』もあわせてご紹介しています。漢詩研究の泰斗・石川忠久先生の遺された、漢詩作りのバイブルです。 全文ダウンロード(PDF:2434KB)
漢文教室 第208号 大修館書店の教科書「言語文化」「古典探究」では、中国と日本、古典と現代など、さまざまな「つながり」を意識しています。「古典探究」では「諸子百家関係図」「詩文関係図」「漢文と日本文化」といったつながりを視覚化した資料を提示しました。 本特集では、その中からおもしろい「つながり」を取り上げてご紹介しています。実際の授業にも活用できます。 全文ダウンロード(PDF:5024KB)
漢文教室 第207号 今号は、「漢文指導で押さえておきたい8のポイント」として、漢文学習にあたって知っておきたいポイントを特集。 目の前の漢文について、時代背景、登場人物のエピソードを知ることで、漢文そのものの面白さに興味を持てるように企画しました。 現代日本とは異なる、当時の中国の状況や、登場人物の人間関係を生き生きと描き出す内容をご執筆いただいています。 また、2022年4月から使用される「言語文化」について、巻頭言および授業提案をご執筆いただきました。 全文ダウンロード(PDF:6517KB)
国語教育 古典 2019.08.13 中級編 第6回 句法指導の心得 ―四大句法④ 反語― #国語教室 #漢文教室 #授業のヒント #漢文 #連載 #漢文指導入門講座 #新人教師のための漢文指導入門講座
国語教育 古典 2019.04.03 中級編 第5回 句法指導の心得 ―四大句法③ 疑問― #国語教室 #漢文教室 #授業のヒント #漢文 #連載 #漢文指導入門講座 #新人教師のための漢文指導入門講座
国語教育 古典 2019.04.02 中級編 第4回 句法指導の心得 ―四大句法② 受身― #国語教室 #漢文教室 #授業のヒント #漢文 #連載 #漢文指導入門講座 #新人教師のための漢文指導入門講座