機関誌 国語教室

バックナンバー

2024年

国語教室 第122号

国語教室 第121号

2023年

国語教室 第120号

国語教室 第119号

新課程の必修科目の授業が開始されて、はや1年。いよいよ今春からは、選択科目の授業が始まります。

特集「新課程のお困り大解決!」では、「比べ読みってどう扱えばいいの?」「必修科目で文学教材を扱う時間が足りなかった!」など、新課程の授業について、高校の現場の先生方から多く寄せられた疑問やお困りの声を受けて、解決のヒントとなる授業実践案をご紹介いたします。

巻頭には、新教科書の教材筆者、竹内薫さん・堀江敏幸さん・秋田麻早子さん・永田紅さんより、教科書教材に込められた思いや学びとの向き合い方などについて、メッセージをいただきました。新学期のスタートを彩る珠玉のエッセイがそろっています。

ほかにも編集部による新課程国語の実態調査や、好評の連載「県立いまどき高校 国語科だより」など、読みどころ満載の春号です。ぜひご覧ください!

*********************************************************
【訂正とお詫び】
本号の記事「【アンケート】新課程国語の実態調査」において誤記がございましたので、訂正させていただき、お詫び申し上げます。

箇所:p.43「Q3『現代の国語』で『話すこと・聞くこと』をどの程度行っていますか。」

〇円グラフの吹き出し
【誤】
・「10~20時間(規定)扱っている、と答えた先生が1/3近くに。」
【正】
・「10~20時間扱っている、と答えた先生が1/3近くに。」

〇下段「■『現代の国語』の授業」
【誤】
・「『話すこと・聞くこと』では、約27%の先生が規定配当時間である『10~20時間程度』と回答。」
【正】
・「『話すこと・聞くこと』では、約10%の先生が規定配当時間である『20~30時間程度』と回答。」

修正済みの記事全文PDFを以下にアップいたしました。
以上、重ねてお詫び申し上げます。

全文ダウンロード(PDF:20242KB)

2022年

国語教室 第118号

国語教室 第117号

2021年

国語教室 第116号

国語教室 第115号

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK