小論文を書こう!第1回「香害」

小論文執筆の手順
1.テーマの設定
自分でテーマを設定する課題のときは,自分で設定します。
あらかじめテーマが決まっているときは,その趣旨を把握します。
2.構想メモ
筋道を立てて書くための構想を考えます。
3.(下書き)執筆
最後は「清書」するので,ここでは「下書き」としてさっと書いていきます。
読みやすく,わかりやすい文章を心がけて書きます。
4.推敲
読み直し,必要に応じて修正します。
5.清書
あらためて原稿用紙や回答用紙にていねいに書きます。
小論文の型
はじめ…問題提起や意見(具体例を交えても可)
なか…論証,理由,具体例(さらに想定される反論と論ばくが入ることもある)
おわり…まとめ(意見)
今回の課題
柔軟仕上げ剤のにおいで体調不良になる消費者が増えているという。柔軟剤の本来の使用目的をあげたうえで,問題点についてどうすればよいか自分の考えを述べなさい(600字以内)。
構想メモ
はじめ | 問題提起 | 柔軟仕上げ剤のにおいで体調不良が起こる。 |
---|---|---|
具体例 | 隣家からの柔軟仕上げ剤のにおいによる健康被害。 | |
なか | 目的 | 柔軟仕上げ剤の本来の目的は衣類を柔らかく仕上げること。 |
問題 | 香りをアピールする商品の開発・販売。 | |
解決の視点 | 企業・消費者双方のアプローチが必要。 | |
おわり | 考え | 企業は安易に香りを売りにする商品を販売しない。消費者は周囲に配慮し,過度の使用を控える。 |
解答例
一覧に戻る