読み物をさがす

成年年齢引き下げ・女性の婚姻開始年齢引き上げ

2022年4月から,成年年齢は18歳,婚姻開始年齢は男女とも18歳となります。成年年齢については,1876年に「自今満二十年ヲ以テ丁年ト定ム」と制定されて以来,約140年ぶりにおとなの定義が変わることになります。2022年4月1日時点で19歳も全員,成人となります。

成年年齢の引き下げで変わること・変わらないこと

民法で定める成年年齢は,

  1. 一人で有効な契約をすることができる年齢
  2. 親権に服することがなくなる年齢

という2つの意味をもちます。

引き下げにともない,18歳以上は親の同意を得ずに,さまざまな契約を自分一人の意思ですることが可能になります。スマートフォンの購入,クレジットカードの作成,アパートの賃貸契約,ローンを組んでの自動車購入などが可能となります(もちろん,契約における審査等はありますので,実際にできるかどうかは別です)。その代わりに,未成年者が親の同意を得ずに契約した場合に原則として契約を取り消すことができる「未成年者取消権」は,2022年4月1日以降,18歳未満に適用となります。

そのほか,性別変更の申し立て,国籍選択,10年パスポートの取得も18歳から可能になります。

一方で,喫煙や飲酒,公営ギャンブルなどの年齢制限は,健康被害等への懸念から,20歳未満は禁止のままです。また,公認会計士や医師等の国家資格取得の対象年齢は18歳からとなりますが,実際には,大学修了や実務経験等の条件もありますので,取得は不可能です。

婚姻開始年齢の男女差がなくなる

婚姻開始年齢(結婚ができるようになる年齢)には,男性18歳,女性16歳と差がありました。この差は,男女間の心身の発達の差異から考えられたものでした。こんにちでは,社会的・経済的な成熟度の観点から男女間に違いはないと考えられるようになり,今回,男女の婚姻開始年齢が18歳に統一されることになりました。

一覧に戻る

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK