スポーツ

「体育の日」から「スポーツの日」へ・・・!

食欲の秋,読書の秋,スポーツの秋・・・ということで,10月の第2月曜日は「体育の日」です。
今年は10月14日ですが,じつは最後の「体育の日」であることをご存知でしょうか。

来年2020年からは,日付はそのまま10月の第2月曜日で,名称が「スポーツの日」に変更されるのです。
(ただし,2020年にかぎっては,東京オリンピックの開会式が行われる7月24日が「スポーツの日」となります。)

そこで,これまでの「体育の日」「スポーツの日」の変遷についてみていきたいと思います。

まずは以下の図をご覧ください。

 

 

 

上図も参考に,その詳細をみていきましょう。


●体育の日
1966年,「体育の日」は国民の祝日として10月10日と制定されました。
10月10日に決まった理由としては,以下の2点があげられます。
1961年にスポーツ振興法によりすでに制定されていた「スポーツの日」(祝日ではない)が10月の第1土曜日であったこと
1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたこと

もともとあった「スポーツの日」の趣旨を生かしつつ,東京オリンピックの輝かしい成果とその感激を記念し,体育の重要性について認識を深める意味がこめられているというわけです。1966年に制定された「体育の日」の意義は「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう。」ことと示され,今日まで引き継がれてきました。

その後,1998年にハッピーマンデー制度が始まり,「体育の日」も10月の第2月曜日に変更されました。

 

●スポーツの日
2013年に,2020年の東京オリンピック開催が決定し,それにともない,2018年には「体育の日」を「スポーツの日」と名称変更する法改正が公布されました。
また,意義についても新たに検討され,「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに,健康で活力ある社会の実現を願う」こととされました。

 

 

 

このような経緯があり,体育の日は今年が最後になります。
今回の名称変更が,「体育の日」「スポーツの日」の変遷やその意義についてあらためて考えたり,多くの人が体育・スポーツに取り組んだりするきっかけとなることに期待したいものです。

 

参考: ・内閣府  https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
・衆議院法制局  http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/housei/html/h-seiritsu30.html
・文科省  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19660922001/t19660922001.html

 

一覧に戻る

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK