ピックアップ 健康 授業づくり 2024.11.12 「助けて」が言えない子どもたち―子どもたちに広がる市販薬の過量服薬(オーバードーズ)の理解と支援 ⑥「助けて」が言えない子どもたちを支援する上でのポイント 嶋根卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部) #保健授業 #授業のヒント
健康 授業づくり 2024.10.21 「助けて」が言えない子どもたち―子どもたちに広がる市販薬の過量服薬(オーバードーズ)の理解と支援 ⑤子どもたちの間で市販薬の乱用・オーバードーズが増えている背景 嶋根卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部) #保健授業 #授業のヒント
健康 授業づくり 2024.08.26 「助けて」が言えない子どもたち ―子どもたちに広がる市販薬の過量服薬(オーバードーズ)の理解と支援 ④市販薬の販売制度の現状と課題――販売時のさりげない「おせっかい」 嶋根卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部) #保健授業 #授業のヒント
ピックアップ 健康 授業づくり 2024.07.25 「助けて」が言えない子どもたち―子どもたちに広がる市販薬の過量服薬(オーバードーズ)の理解と支援 ③乱用の対象となっている市販薬の種類や成分――乱用すると何が起きるのか 嶋根卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部) #保健授業 #授業のヒント
健康 授業づくり 2024.06.20 「助けて」が言えない子どもたち ―子どもたちに広がる市販薬の過量服薬(オーバードーズ)の理解と支援 ②市販薬の乱用は身近な健康問題――高校生の約60人に1人が市販薬の乱用経験 嶋根卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部) #保健授業 #授業のヒント #教科書
健康 授業づくり 2024.05.22 子どもの睡眠について考える ⑤子どもの睡眠の実態を調査する「子ども睡眠健診」プロジェクトについて 岸哲史(東京大学大学院医学系研究科 システムズ薬理学教室) #保健授業 #生活習慣 #睡眠