ピックアップ

情報の理解を妨害する心理効果を知っていますか?
大野智(島根大学医学部附属病院臨床研究センター)

Q:人は入手した情報をそのまま正確に理解できるか?

 健康や医療に関する情報の見極め方・向き合い方(ヘルスリテラシー)には,情報を「入手」「理解」「評価」「活用」するという4つのスキルが求められます。前回は「入手」するスキルについて,コツやポイントを解説しました。今回は,入手した情報を「理解」するスキルに関連して,情報を受け止め,解釈するときの「落とし穴」について紹介します。

 下の図は,有名な錯視です。正確には「ミュラー・リヤー錯視」といいます。有名ですから,ご存知の方も多いかと思います。

 では,あらためて,AとBのどちらが長いと思いますか?
 
 「同じ長さ」と答えた人は,残念ながら不正解です。あえて意地悪なひっかけ問題として筆者が作成したのですが,一見すると短く見える「B」の方を少しだけ長くしてあります(原寸では,A:15.0cm,B:15.5cm)。
 この連載のテーマとなっている「情報」においても,ミュラー・リヤー錯視における線の両端についた矢羽のように,「余計なもの」がついている場合があります。健康食品・器具や化粧品などの広告やCMでよく使われているフレーズを例に,心理効果や数字のトリックについて紹介します。

ウィンザー効果

 口八丁手八丁な営業マンの「この商品は最高ですよ!」というセールストークよりも,利害関係のない第三者の「この商品は本当に良かったです」といった感想の方が、情報として信憑性が増すのではないでしょうか。このような心理効果を「ウィンザー効果」といいます。インターネット通販などで商品を購入する際,「口コミ」や「レビュー評価」を参考にすることがあると思いますが,実は,この心理効果を狙った販売手法なのです。

権威への服従心理

 「大学教授」「医学博士」の肩書を持つ人の発言は,そうでない人と比べて信用できると考えている人は多いと思います。また,「ハーバード大学」「世界保健機関(WHO)」などの誰もが知るような有名な所属先も,情報の信頼性を高めるために一役買っているケースがあります。人は誰しも多かれ少なかれ権威に従う心理を持ち合わせています。広告やCMに登場する「専門家」が,この心理効果を狙ったものなのかどうか冷静に見極める必要があります。

バンドワゴン効果

 「行列のできるラーメン屋」と「閑古鳥が鳴いているラーメン屋」,どちらが美味しいか?と聞かれれば,多くの人が「行列のできるラーメン屋」と答えると思います。「多くの人が使っている」とアピールすることで,同じ選択をする人が増えてくる現象を「バンドワゴン効果」といいます。また,バンドワゴン効果の影響を受け,時流に乗ることで,なんとなく安心感や満足感を得ている人もいるかも知れませんが,これは「同調現象」と呼ばれる心理効果の可能性があります。

シャルパンティエ効果

 「鉄1kg」と「綿1kg」,どちらが重いか?と聞かれたとき,一瞬「鉄の方が重いかも・・・」と普段の思い込みや先入観で迷いが生じてしまうことがあるかもしれません。健康食品でいえば,「この1粒でレタス2個分の食物繊維!」など,比較対象となるものを置き換えることで,その商品の効果についてイメージアップを図る手法を「シャルパンティエ効果」といいます。

フレーミング効果

 「タウリン 1g」よりも「タウリン 1,000mg」,「ビタミンC 1g」よりも「ビタミンC 1,000mg」と表示されている方が,よりたくさんの成分が入っているように錯覚してしまうことはないでしょうか。このように同じことを表すのに,表現の仕方が違うだけで受け取り側の印象が変わる現象を「フレーミング効果」といいます。

 なお,情報を歪めて認知させてしまう心理効果は,このほかにもたくさんあります。さらに,このような心理効果をマーケティングの名のもと積極的に取り入れて経済活動が展開されている現実もあります。
 では,消費者の視点に立ったとき,何に気をつければよいのでしょうか?
 これら心理効果を1つひとつ確認しながら情報を読み解いていくことも,1つの手段かもしれません。しかし,心理効果によるマーケティングは,人の脳がもともと備えている仕組みを応用したものです。なかなか,本能的な脳の仕組みにあらがうことは難しいという一面も否定できません。
 ですので,冒頭のクイズ「人は入手した情報をそのまま正確に理解できるか?」の答えは「✕」になります。「人の脳はもともとだまされやすい」という事実を常に頭の片隅においておくことが大切なのかもしれません。

 

【関連書籍】
https://www.taishukan.co.jp/book/b238158.html

 

https://www.taishukan.co.jp/book/b450301.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧に戻る

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK