保体授業のICT化『なにする?』『どうする?』
第2回 教育ICTで『学びを最適化する』

こんにちは。保体編集部オンラインです。
前回の記事では,【1.学びを活性化する”Active”】の観点からICT活用によるさまざまな課題解決の方法をご紹介しました。
今回は,【2.学びを最適化する“Adaptive”】の観点から,ICT活用による解決方法・役立つ大修館書店の保健体育教科書・指導書・副教材を紹介していきます。
------------------------------------------------------
【この記事のもくじ】
-
課題①:生徒の集中を保ちたい
-
課題②:生徒の個性・特性に合わせた学びを提供したい
------------------------------------------------------
課題①:生徒の集中を保ちたい

授業の際,生徒の視線が下を向きがちだったり,板書の待ち時間等に注意が散漫になったりといったことがあります。
こうしたときは,ICTの出番です。
■デジタル教科書・動画・参考教材を電子黒板・プロジェクターで前方掲示すれば,生徒の視線が前を向く。
■板書内容をデジタルデータで用意し,電子黒板・プロジェクターで前方掲示すれば,板書の待ち時間がないので生徒が集中できる。
■板書時間の短縮でアクティブ・ラーニングに取り組む時間を確保できる。
■内容をピンポイントで解説した短い動画なら,生徒の集中・関心を高められる。
■複雑・難しい内容も,動画であればわかりやすく伝えられる。
⇒大修館書店のデジタル教科書には,生徒の集中力を高める機能が満載!
教科書紙面の内容をまとめたデジタル板書・教科書の図表が動く「クリップ動画」・わかりやすい解説動画を搭載したラインナップもご用意しています。
●中学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら
●高等学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら
⇒大修館書店のパワーポイントスライド集は,授業用スライドとして最適!
教科書の全項目のスライドを完備。ポイント解説とともに,教科書掲載の図表も大きく掲示できます。
●最新 中学校保健体育 パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
●現代高等学校保健体育(701)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
●新高等学校保健体育(702)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
⇒大修館書店の指導用データ集には,教科書の図表データが収録されています。
教科書の図表が動く「クリップ動画」は電子黒板で大活躍!
●現代高等学校保健体育(701)指導用データ集:詳しくはこちら
●新高等学校保健体育(702)指導用データ集:詳しくはこちら
課題②:生徒の個性・特性に合わせた学びを提供したい
アクティブ・ラーニングなどの自主性や思考力が求められる課題では,生徒一人ひとりの取り組みペースにおける差が広がりがちです。
そうした場合,事前に課題を提示し,タブレットを活用して,「いつでも・どこでも・自分のペースで」課題に取り組めるようにすることが効果的です。
■事前に紙や学習支援システムで課題を提示。たとえば次の授業までに期限を設定すれば,生徒が自分のペースで取り組める。
■放課後や家庭などで,生徒がじっくりと考えを深めた上で課題に取り組めるため,生徒が自信をもって発言することができる。
■調べ学習・文書作成・プレゼンテーション資料作成をタブレットを使って行うことで,ICT活用能力を育成できる。
■問題形式の課題もタブレットを使用すれば,提示・提出・回収が効率的に行える。紙の課題も写真に撮れば画像ファイルでの提出が可能。
また家庭での学習を効果的に行う「反転学習」もICTを活用することでよりよく実現できます。
■タブレットを家庭に持ち帰り,デジタル教科書・予習動画などで予習を行う「反転学習」に取り組む。
■予習を行うことにより,学校の授業では協働学習や発展的な学習に取り組む時間を確保できる。家庭での予習は,生徒が自分のペースで取り組むことができ,自主性を育むことにもつながる。
■授業でアクティブ・ラーニングに取り組む機会が増えることで,生徒のアウトプット能力育成を図ることができる。
⇒大修館書店のデジタル教科書は,課題活動の強い味方!
教科書の内容に関連したワークシートや関連資料を搭載したラインナップも用意しています。
教科書紙面の閲覧はもちろん,教科書の図表が動く「クリップ動画」やワークシートは予習にも最適で,反転学習にも活用できます。
●中学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら
●高等学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら
⇒大修館書店の評価問題自動編集ソフト・指導用データ集は,ICT経由での課題の配信に対応しています。
教科書内容に準拠した問題データを学習支援システム等で配信すれば,提示・提出・回収が効率的に行えます。
●最新 中学校保健体育 評価問題自動編集ソフト:詳しくはこちら
●評価問題自動編集ソフト 高等学校保健体育:詳しくはこちら
●現代高等学校保健体育(701)指導用データ集:詳しくはこちら
●新高等学校保健体育(702)指導用データ集:詳しくはこちら
⇒大修館書店のパワーポイントスライド集を活用すれば,オリジナル動画を簡単に作成可能!
教科書の全項目のスライド・教師用説明例を完備しているので,「スライドショーの録画」機能を使った
反転学習のための予習用動画作成や,オンライン学習に大活躍します。
●最新 中学校保健体育 パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
●現代高等学校保健体育(701)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
●新高等学校保健体育(702)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら
以上,【2.学びを最適化する“Adaptive”】の観点からICT活用による解決方法をご紹介しました。
次回は,【3.学びを支援する“Assistive”】の観点についてご紹介します。
是非次回もご覧ください。
一覧に戻る