授業づくり

保体授業のICT化『なにする?』『どうする?』
第3回 教育ICTで『学びを支援する』

こんにちは。保体編集部オンラインです。

これまでの記事では,【1.学びを活性化する”Active”】【2.学びを最適化する“Adaptive”】の観点からICT活用によるさまざまな課題解決の方法をご紹介しました。

 

今回は,【3.学びを支援する“Assistive”】の観点から,ICT活用による解決方法役立つ大修館書店の保健体育教科書・指導書・副教材を紹介していきます。

------------------------------------------------------

【この記事のもくじ】

  • 課題①: 個々の生徒と向きあう時間をつくりたい

  • 課題②:オンライン授業で学習機会を確保したい

------------------------------------------------------

 

課題①:個々の生徒と向きあう時間をつくりたい

(大修館書店「新高等学校保健体育(702)指導用データ集」より)

 

忙しい毎日の中でも,なんとか1人ひとりの生徒とコミュニケーションを取りたい,と考えている先生方は多いのではないでしょうか。

そんなときこそ,ICTの出番です。

ICTを活用することで,効率化・省力化を進めれば,生徒と向きあう時間を作ることができます。

 

 ■デジタル教材を使えば,授業準備・学校内での教材共有がはかどる。生徒へのプリント・問題の配布回収もらくらく行える。

 ■クラウドサービス等を介して校内で教材・資料をオンライン化・ペーパレス化宿題の配布回収も手間なく,先生同士でよい教材・資料の共有もできる。

 ■タブレットを活用し,実技での授業準備の効率化。タブレットに教材を入れておき,ルール説明・モデルの提示・ゲームの撮影・作戦の共有を行えば,授業もスムーズに行える。

 

⇒大修館書店のデジタル教科書は,授業準備をサポートする板書・動画・増補資料などの補助教材が満載!授業準備の負担を軽減します。

 授業の履歴データを保存できるので,よい授業の履歴を学校内で共有することも可能です。

 ●中学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら

 ●高等学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店のパワーポイントスライド集は,授業用スライドとして最適なので,授業準備時間を大幅に削減可能!

 教科書の全項目のスライドを完備ポイント解説とともに,教科書掲載の図表も大きく掲示できます。

 ●最新 中学校保健体育 パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 ●現代高等学校保健体育(701)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 ●新高等学校保健体育(702)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店の指導用データ集には,教科書の図表データ,教科書の図表が動く「クリップ動画」が収録されており,授業準備に役立ちます。

 ●現代高等学校保健体育(701)指導用データ集:詳しくはこちら

 ●新高等学校保健体育(702)指導用データ集:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店の評価問題自動編集ソフトは,かんたんに問題データの作成・編集が可能!宿題づくり・配布・回収の負担を軽減します。

 もちろん期末テストの問題を作成することも可能です。

 ●最新 中学校保健体育 評価問題自動編集ソフト:詳しくはこちら

 ●評価問題自動編集ソフト 高等学校保健体育:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店の高等学校保健体育 保健体育ノートは,生徒が記入後にタブレットで撮影すれば,ペーパレス・オンラインで提出できます。

 さらに,発展学習の材料としても活用できる「健康コラム」がQRコードに対応し,ICT活用にも役立ちます。 

 ●現代高等保健体育ノート(701):詳しくはこちら

 ●新高等保健体育ノート(702):詳しくはこちら

 

⇒大修館書店の実技副教材「デジタル版ステップアップ」は,実技での授業準備の効率化に役立ちます。

 多くのお手本動画書き込み機能を搭載し,1人1台端末の活用にも最適です。

 デジタル版 ステップアップ中学体育:詳しくはこちら

 デジタル版 ステップアップ高校体育:詳しくはこちら

 

課題②:オンライン授業で学習機会を確保したい

 

(大修館書店「現代高等学校保健体育(701)パワーポイントスライド集」)

 

新型コロナウイルス感染症の流行により,オンライン授業を進める動きが広がっています。

保健体育の座学の授業でも,ICT活用により質の高いオンライン授業が実現できます。

 

 ■ビデオコミュニケーションツールでのオンライン授業は,デジタル資料やスライドデータを直接投影すれば,黒板よりも見やすく,スムーズに授業ができる。

 ■オンライン授業の様子を録画し,動画として残しておけば,欠席した生徒などが後から視聴できるなど,学習支援にも役立つ。

 ■ビデオコミュニケーションツールと授業支援システムを使えば,他校との遠隔協働学習を行うなど,一歩進んだ学びを作ることもできる。

 

⇒大修館書店のデジタル教科書は,オンライン授業を強力にサポート!

 デジタル教科書を投影すれば,すぐにオンライン授業が始められます

 ペン機能もついているので,黒板と同じようにかんたんに使えます。

 指導者用には,教科書の内容に関連したワークシートや関連資料,教科書の図表が動く「クリップ動画」などの豊富な増補教材も搭載されています。

 ●中学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら

 ●高等学校保健体育 デジタル教科書:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店のパワーポイントスライド集は,オンライン授業で大活躍します。

 教科書の全項目のスライド・教師用説明例を完備しているので,「スライドショーの録画」機能を使ってオリジナル動画も簡単に作成可能です。

 ●最新 中学校保健体育 パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 ●現代高等学校保健体育(701)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 ●新高等学校保健体育(702)パワーポイントスライド集:詳しくはこちら

 

⇒大修館書店の指導用データ集に収録されている教科書の図表データ,教科書の図表が動く「クリップ動画」は,オンライン授業でも使えます。

 ●現代高等学校保健体育(701)指導用データ集:詳しくはこちら

 ●新高等学校保健体育(702)指導用データ集:詳しくはこちら

 

以上,【3.学びを支援する“Assistive”】の観点からICT活用による解決方法をご紹介しました。

 

本連載では,これまで3回に渡り,保体授業でのICT活用についてご紹介しました。

今後も,保体編集部ONLINEではICTの利活用についての情報をお届けします。

どうぞ,ご期待ください。

 

------------------------------------------------------

※当社商品のオンライン授業(公衆送信)での利用について
本記事に掲載の各発行物の全部または一部をオンライン授業(公衆送信)で利用する場合には,利用方法によって,有償となる場合があります。
①「公衆送信のうち,対面授業で別会場の授業を受ける者へ同時中継」することは「無許諾・無償」にて可能です。
②「①以外のあらゆる授業目的公衆送信」は「無許諾・有償(補償金支払い)」にて可能です。
②の公衆送信を行う場合には,学校設置者が一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)に届出を行い,補償金を支払う必要があります。
利用方法や詳細についてはSARTRASのWebページ(https://sartras.or.jp/)をご参照ください。

------------------------------------------------------

一覧に戻る

関連記事

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK