機関誌 国語教室

『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。

国語教室 バックナンバー一覧

国語教室 第112号

  • 特集
  • 文学の魅力 再発見!

必修科目「言語文化」や選択科目「文学国語」をはじめ、新学習指導要領では文学作品の新しい扱い方も示されています。
そこで、今号の特集は、「文学の魅力 再発見!」と題し、「文学」という広いテーマを軸に、文学作品との付き合い方や、学校における文学のあり方を考えました。
哲学者、小説家、翻訳家、詩人が、それぞれの視点から自分にとっての文学の魅力を綴った「文学エッセイ」のほか、新学習指導要領を見据えた「論考 文学を考える」「授業実践」「アンケート 高校生と『文学』『読書』」も掲載。
ほかにも、好評「新課程履修パターン」や新連載「青山あり!中国祠墓紀行」など、読みどころ満載です。

全文ダウンロード(PDF:9207KB)

目次

■特集:文学の魅力 再発見!

 

<文学エッセイ>            

”ほんとうの世界”を見せてくれるもの          苫野一徳

          

時間をかけて読む                   滝口悠生

          

とにかく面白くて、楽しくて              金原瑞人

          

高校の国語と文学の可能性               蜂飼耳

 

<論考 文学を考える>    
 

文学と高校生との幸福な出会いのために         幸田国広

 

記憶を語り歴史を紡ぐ                 髙橋龍夫

――「言語文化」の一基層として         

 

<授業実践>

読みの視点をキーワードで表す「舞姫」の授業      古川佳奈

 

主体的に読みを進める仕組みとは            杉本紀子

――「文学探究」での学びを通して

 

 

新課程履修パターン 「文学国語」を設置するために   編集部

 

【アンケート】高校生と「読書」「文学」

 

大修館書店の国語便覧・学習事典のご案内…中面カラーページ

 

■連載 

<新連載>青山あり!中国祠墓紀行①           平井徹

…唐玄宗泰陵

 

国語教師のための古典文法指導講座④          大倉浩

…紫式部にファンレターを書こう①   

 

コトバのひきだし                  関根健一

…はかなく消える「見果てぬ夢」 

 

■コーナー     

教室が活発になる授業のアイディア           金岡辰徳

…国語表現 × ICT活用で前提力向上

 

えつらん室 

…超高齢社会のリアル / 教師のためのスクールソーシャルワーカー入門

 レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド / 新人教師のための漢文指導入門講座 高校2・3年生編

 

国語のNews&Topics

 

営業だより/編集室      

 

 

表紙イラスト:浅妻健司

バックナンバー

国語教室 第111号

全文ダウンロード(PDF:9559KB)

国語教室 第110号

全文ダウンロード(PDF:5553KB)

国語教室 バックナンバー一覧

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK