国語教室 第115号
全文ダウンロード(PDF:13508KB)
『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。
国語教室 バックナンバー一覧
いよいよ来年4月から、新しい学習指導要領が実施されます。
「新課程の国語ではどのような授業を行えばよいのか」「来春に向けてどのような授業計画を練るべきなのか」…。今号では、そのような不安や疑問の声にお答えするべく、いまからできる国語の「準備」について特集しました。
「読むこと」「話すこと・聞くこと」「書くこと」の3領域はもちろん、適切な学習評価の方法、ICTの有効活用など、新課程の国語についてさまざまな視点からクローズアップ。新教科書の中身にも触れながら、具体的な授業プランをご提示しています。
巻頭には、新教科書に登場の筆者・ドリアン助川さん、若松英輔さん、鴻上尚史さん、ジェーン・スーさんよりメッセージをいただきました。教科書教材に込められた思い、高校生に大切にしてほしい価値観など、各人各様の「味」がにじむエッセイです。
その他、好評の連載「詩の教室へようこそ」「ことばでつながるやまとうた」など、充実の秋号です。ぜひご覧ください!
全文ダウンロード(PDF:13629KB)
[目次]
【巻頭エッセイ】
扉をあける読書 ドリアン助川
言葉によってコトバを学ぶ 若松英輔
コミュニケーションに必要なこと 鴻上尚史
国語力は財産 ジェーン・スー
特集:新課程直前! いまやっておきたい国語の準備
新課程の授業 「読むこと」①~③
比較読みでできる多角的な学び 佐藤正人
現代と古典とをつなげる授業 永田里美
「言語文化」で楽しく学べる古典のイロハ 石鍋雄大
新課程の授業 「話すこと・聞くこと」
新課程の授業 「書くこと」
新課程の授業 「評価」①~③
活動の指針となる評価を考える 塗田佳枝
1時間でもできる「書くこと」の授業 下西美穂
点と点をつなぐ「読むこと」の授業と評価 古川佳奈
新課程の授業 「ICT」①~③
生徒が作る「言語文化」の授業 中藪久実子
ICTを活用した短歌・俳句の創作 瓜生恵美子
ICTで生徒の関心を授業へ! 構大樹
どうなる GIGAスクール構想 編集部
大修館書店 学習辞典・国語便覧のご案内…中面カラーページ
●連載
いま、高校生に読んでほしい本 内田剛
…エディ・ジェイク『世界でいちばん幸せな男』
詩の教室へようこそ③ 和合亮一
……大きな何かと出会うために
……形容詞は「やばい」?――紫式部にファンレターを書こう⑤
コトバのひきだし⑧ 関根健一
……あふれる「人流」、活用する「人財」
ことばでつながる やまとうた③ ピーター・J・マクミラン、奥村準子
青山あり! 中国祠墓紀行⑤ 平井徹
…柳侯祠・柳宗元衣冠墓
●コーナー
…国語教育は文学をどう扱ってきたのか/ことばの「省略」とは何か
異言語間コミュニケーションの方法/大きな文字 二色刷り 明鏡国語辞典 第三版
表紙イラスト:朝倉めぐみ
このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。
OK