機関誌 国語教室

『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。

国語教室 バックナンバー一覧

国語教室 第95号

  • 特集
  • 新課程の「国語総合」ついに登場

新指導要領に即した「国語総合」の完成に合わせて、
『国語教室』もリニューアル!
大修館の新「国語総合」3点の魅力がよくわかる特集のほか、
宇宙飛行士、野口聡一さんのインタビューなど、みどころ満載です。
石塚秀雄先生による、実践的な国語授業方法の紙上講義「実践・国語教育論」と塚田勝郎先生の「新人教師のための漢文指導入門講座」 もスタート!
ぜひ手に取ってご覧ください。

全文ダウンロード(PDF:2836KB)

目次

巻頭言 新学習指導要領に思う 北原保雄 2
〈インタビュー〉宇宙で見つけた「センス・オブ・ワンダー」 JAXA宇宙飛行士 
野口聡一
4
■特集:新課程の「国語総合」ついに登場
◆どうなる? 新「国語総合」   9
新学習指導要領と「国語総合」 鳴島甫 9
〈座談会〉大修館 新「国語総合」の魅力 三宅義藏
髙草真知子
竹島千春
14
◆どんな授業ができる?どう使いこなす? ――大修館の新教材群   20
ワンダフル・プラネット!   20
メッセージ探しの旅   21
何のために「働く」のか   22
ペンギンはなぜ一列になって歩くのか?   23
バスに乗って   24
「センス・オブ・ワンダー」を追いかけて   25
他者を理解するということ   26
空気を読む   27
生きることと食べることの意味   28
  29
いたずら   30
政治の本質   31
水かまきり   32
古典の魅力   33
壇の浦の戦い   34
「和歌」という言葉の意味   35
漢文のすすめ   36
勉強・春眠暁を覚えず・桃いろいろ   37
追悼:馬渕和夫先生 田口和夫 49
■新連載
実践・国語教育論 1
日々の授業を改善するために① 一斉授業における発問と指名のポイント
石塚秀雄 38
新人教師のための漢文指導入門講座 1
漢文訓読の第一歩 漢字の音訓にこだわる(1)
塚田勝郎 42
■新コーナー
世界の「国語」教育事情 第1回:アメリカ 入部明子 46
展望 これからの国語教育 
デジタルは国語教育をどう変えるか?
中村伊知哉 50
批評と鑑賞  
〈「である」ことと「する」こと〉を再読「する」
宇野常寛 52
古典のとびら 
「無理題」を探る 『宇治拾遺物語』『増鏡』を例として
松岡義晃 56
国語科なんでもQ&A  限られた授業時間数で、長い小説を扱うには? 髙草真知子 13
読んできた本、読んでほしい本 ①江守賢治著『解説字体辞典』 柏木敦 55
■投稿
教材研究 副詞遣いの魔術師、龍之介 杉本員博 62
授業実践 学習者の未来と『方丈記』 「ゆく河の流れ」の指導方法 中井賢一 66
■コーナー
【明鏡】言の葉アラカルト ⑦来てくれてありがとう 北原保雄 60
えつらん室
(問題な日本語 その4/ガリ版ものがたり/近代詩の誕生/大修館 最新国語表記ハンドブック)
70
営業だより/編集室   72

 

  レイアウト:鈴木衛

  表紙イラスト:浅妻健司

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK