国語教室 第118号
全文ダウンロード(PDF:12708KB)
『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。
国語教室 バックナンバー一覧
新課程の必修科目の授業が開始されて、はや1年。いよいよ今春からは、選択科目の授業が始まります。
特集「新課程のお困り大解決!」では、「比べ読みってどう扱えばいいの?」「必修科目で文学教材を扱う時間が足りなかった!」など、新課程の授業について、高校の現場の先生方から多く寄せられた疑問やお困りの声を受けて、解決のヒントとなる授業実践案をご紹介いたします。
巻頭には、新教科書の教材筆者、竹内薫さん・堀江敏幸さん・秋田麻早子さん・永田紅さんより、教科書教材に込められた思いや学びとの向き合い方などについて、メッセージをいただきました。新学期のスタートを彩る珠玉のエッセイがそろっています。
ほかにも編集部による新課程国語の実態調査や、好評の連載「県立いまどき高校 国語科だより」など、読みどころ満載の春号です。ぜひご覧ください!
*********************************************************
【訂正とお詫び】
本号の記事「【アンケート】新課程国語の実態調査」において誤記がございましたので、訂正させていただき、お詫び申し上げます。
箇所:p.43「Q3『現代の国語』で『話すこと・聞くこと』をどの程度行っていますか。」
〇円グラフの吹き出し
【誤】
・「10~20時間(規定)扱っている、と答えた先生が1/3近くに。」
【正】
・「10~20時間扱っている、と答えた先生が1/3近くに。」
〇下段「■『現代の国語』の授業」
【誤】
・「『話すこと・聞くこと』では、約27%の先生が規定配当時間である『10~20時間程度』と回答。」
【正】
・「『話すこと・聞くこと』では、約10%の先生が規定配当時間である『20~30時間程度』と回答。」
修正済みの記事全文PDFを以下にアップいたしました。
以上、重ねてお詫び申し上げます。
全文ダウンロード(PDF:20242KB)
[目次]
【巻頭エッセイ】
言葉の池をつなぐ 堀江敏幸
「モナ・リザ」で論理的思考? 秋田麻早子
「アセチルコリン」の響き 永田紅
特集:新課程のお困り大解決!
お困り① 新課程の授業をさらに工夫したい
何をどう比べるか? 塗田佳枝
生徒の負担を軽減し、主体性を引き出す工夫 石原雅子
お困り② 必修科目の時間が足りなかった
帯単元を利用して「話すこと・聞くこと」の力を伸ばそう! 谷頭和希
文学の扉を開いたその先へ 髙草真知子
お困り③ 授業の工夫でさまざまな教材を扱いたい
可能性を秘めた「文学国語」における評論教材 佐々木一天
「文学国語」でできる古典のおさらい 石鍋雄大
令和6年度用 大修館書店 新課程用国語教科書のご案内 中面カラーページ
●連載
県立いまどき高校 国語科だより いのうえさきこ
……スルーできない気がするー
いま、高校生に読んでほしい本 内田剛
……川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』
詩の教室へようこそ⑥ 和合亮一
……言葉を真ん中に置くようにして
……「ぞ」「なむ」「こそ」の違い ――紫式部にファンレターを書こう⑧
コトバのひきだし⑪ 関根健一
……「アジづくし定食」はアジずくめ?
青山あり! 中国祠墓紀行⑧ 平井徹
……朱然墓(安徽省馬鞍山市)
●コーナー
……鷗外「舞姫」徹底解読
……鷗外「舞姫」徹底解読/[例解]現代レトリック事典/
画数が夥しい漢字121/変動する総合・探究学習
表紙イラスト:北原明日香
このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。
OK