機関誌 国語教室

『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。

国語教室 バックナンバー一覧

国語教室 第102号

  • 特集
  • 羅生門一世紀

当時まだ大学生だった芥川龍之介が雑誌『帝国文学』に
「羅生門」を発表したのは、1915年11月のこと。
それからちょうど1世紀が経った。
当初、それほど評判がよくなかったこの作品は、いまでは
全社の国語教科書に掲載される「国民教材」となった。
この100年の間に、この作品をめぐる状況はどのように変化したのか。
芥川研究、「羅生門」研究はどのように展開し、
最新の研究状況はどのようなものなのか。
アイディアあふれるさまざまな指導案・授業実践も紹介しつつ、
「羅生門」の多彩な魅力に迫る。

全文ダウンロード(PDF:6146KB)

目次

《国語教室美術館》『版画平家物語』

[表] [裏]

井上員男

巻頭

口絵

〈教科書著者エッセイ〉

和とは何か

長谷川櫂 2
■特集:羅生門一世紀
〈インタビュー〉 百年目の「羅生門」 関口安義 4
「羅生門」誕生前夜――下人の人物造型と現代 髙橋龍夫 10
「羅生門」はなぜ共通教材になったのか 武藤清吾 18
「羅生門」を再生する〈読者〉 阿部寿行 22
「羅生門」の扉を開くために――授業を拡張する七つの鍵 小澤 純 26
〈アンケート〉 「羅生門」は本当に面白い? 高校生アンケート   14
■授業実践と指導案
生徒の疑問から始まる「羅生門」 三宅義藏 30
心情の動性と場の象徴性
――「羅生門」への二つのアプローチ――
津久井秀一 34
「羅生門」の世界を写真で表現する授業 寺坂俊範 36
境界としての「羅生門」が語るもの
――古典との読み比べで芥川のオリジナリティーに迫る――
細川 恒 40
大修館『ビジュアルカラー国語便覧』に見る 芥川龍之介と「羅生門」の世界 …中面 i~viii
■連載
展望 これからの国語教育
…形だけの主体的・協働的な学びを超えていくために
益川弘如 54
世界の「国語」教育事情⑨ …フィンランド 渡邊あや 50
新人教師のための
漢文指導入門講座 中級編③  …句法指導の心得
――四大句法① 使役――
塚田勝郎 46
■特別記事
《国語教室美術館》に寄せて …黒白の世界に刻み込む、人の世の悲しみ
――『版画平家物語』をめぐって――
井上員男 56
■コーナー
追跡リポート 入試改革
…二つの新テスト
島田康行 44
国語科なんでもQ&A
…アクティブ・ラーニングとは?
初谷和行 33
読んできた本、読んでほしい本
…⑧『塩一トンの読書』『回想の太宰治』
佐藤照子 53
【明鏡】言の葉アラカルト  …⑭我孫子 北原保雄 60
えつらん室
…石川忠久 漢詩の稽古/漢詩酔談/赤ちゃんの名づけ事典 

 /レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド
62
営業だより/編集室   64

 

  レイアウト:鈴木衛

  表紙イラスト:浅妻健司

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK