機関誌 国語教室

『国語教室』は、国語の先生方に向けて発行している機関誌です。
著名人によるインタビューや対談、エッセイなど、読みどころ満載!
国語教育界の最新事情はもちろん、明日からの授業に役立つ学習指導案や教材研究、意欲的な授業実践、大修館の教科書サポート情報など、さまざまな情報をお届けしています。

国語教室 バックナンバー一覧

国語教室 第97号

  • 特集
  • 時代を〈読む〉力

〈読む〉力。それは、思考力や想像力の源泉であり、発信すること、表現することの出発点でもあります。
 特集では、大修館の「現代文」教科書・「古典」教科書の内容や、新教材の魅力などをご紹介しながら、〈読む〉ことの今を見つめ直します。
 巻頭には、〈読む〉ことの大家、アナウンサー加賀美幸子さんのスペシャルインタビューを掲載。読書の大切さや古典のおもしろさを語っていただきました。
 西垣通、鷲谷いづみ、山田昌弘といった、気鋭の研究者・論客によるエッセイも収録。情報社会、生物多様性、家族の変容といった興味深い視点をご提供いただきました。
 〈読む〉ことの魅力満載の本号。ぜひお楽しみください。

全文ダウンロード(PDF:9973KB)

目次

◆〈インタビュー〉    
メッセージを読む、古典を読む アナウンサー
加賀美幸子
2
◆教科書著者エッセイ    
血の通う情報社会とは 西垣通 6
ヒトを育んだモザイク環境 鷲谷いづみ 8
「ペットの家族化」をめぐって 山田昌弘 10
■特集:時代を〈読む〉力
教科書から「現代」を読む 初谷和行 14
◆大修館「現代文」の新教材を読む    
「分かち合う社会」――筆者と対話する読み方を学ぶ 三宅義藏 20
「家族化するペット」と社会の変容 門倉正二 22
「和の思想、間の文化」――脱ジャポニスムの日本文化論 石塚修 24
「巨人の接待」の言葉――閉じこもること、あるいは〈耳を澄ま〉すことについて 髙根沢紀子 26
竹西寛子「蘭」の〈語り〉とその批評性 新見公康 28
◆今こそ古典を読む    
百人一首を高校生と楽しむ 奥村準子 30
中国史への視点――『史記』に描かれる歴史の裏側 髙野由紀夫 34
〈コラム〉入試頻出著者――茂木健一郎と内田樹 初谷和行 33
平成26年度版新刊国語教科書のご案内   …中面カラーページ
■連載
新人教師のための
漢文指導入門講座 7  教材研究の実際
――すべては教材研究のために――
塚田勝郎 38
■コーナー
最新デジタル教科書リポート 教室から黒板が消える?
――デジタル教科書のこれから――
藤森裕治 36
世界の「国語」教育事情 …第4回:ドイツ 土山和久 42
展望 これからの国語教育 …大村はまの単純な論理 苅谷夏子 46
批評と鑑賞  …「山月記」の受容史から見えてくるもの 佐野幹 48
古典のとびら …兼好・長明、パスカル・ソロー 田口和夫 52
国語科なんでもQ&A  …定番の評論教材を扱う上での工夫は? 新見公康 45
読んできた本、読んでほしい本  …③『評伝 大村はま』 澤田英輔 12
【明鏡】言の葉アラカルト …⑨英語ができたい 北原保雄 56
えつらん室
(太宰治の年譜/待遇コミュニケーション論
/大学生・社会人のための 言語技術トレーニング/中国文化史大事典)
62
■投稿
教材研究   …髪は人――『源氏物語』の「髪」の描写より 益川敦 58
営業だより/編集室   64

 

  レイアウト:鈴木衛

  表紙イラスト:浅妻健司

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK