漢文教室 第201号
全文ダウンロード(PDF:5083KB)
『漢文教室』は、国語の先生方に向けて年に1回(4月)発行している機関誌です。
漢文教育のありかたについて、また大修館の発行教科書について、「理論と実際の両面から活発なる研究を試み、漢文教育の真のありかたを研究する」(諸橋轍次先生「発刊の辞」)ことを目的として、1952(昭和27)年5月に創刊されました。以来、多くの先生方のご指導・ご支援のもと、漢文教育界の動向及び最新の教材研究、授業実践などを、全国の先生方にお届けしています。
漢文教室 バックナンバー一覧
いま、『論語』の価値が見直されています。その魅力は、読むたびに新しい発見があること。そして、簡にして要を得たことばの力ではないでしょうか。
小中学校で「伝統的な言語文化」が重視される中、生徒が『論語』の文章にふれる機会は増えているのですが、昔ながらの人生訓として扱ったのではその魅力が伝わりません。現場の先生方からは「訳しただけでは意味がわからないので、教えるのが難しい」「生徒が飽きてしまう」という声もあります。
ここでは、『論語』を学ぶことで身につく力とは何か、新たな角度から考えるとともに、生徒の主体的な学習を促す工夫をご紹介します。
古い時代のお説教だと思っていたらもったいない。もっと教室で『論語』を活用してみませんか。
全文ダウンロード(PDF:6188KB)
特集◆『論語』をもっと活用しよう | ||
---|---|---|
教科書著者随想 「下学上達」のすすめ | 加藤 徹 | 2 |
教科書著者随想 現代に生きる『論語』 | 加地伸行 | 4 |
『論語』ではぐくむ思考力と感性 | 塚田勝郎 | 7 |
●授業実践 | ||
『論語』でつちかう漢文脈-漢文シャワーの試み | 渡辺恭子 | 13 |
『論語』のアクティブ・ラーニング-思考を図解する | 大村勅夫 | 16 |
■論考 | ||
---|---|---|
『論語』と『徒然草』 | 田口和夫 | 21 |
教室のお悩み解決! 『論語』の指導Q&A その1 | 松家 滋 | 11 |
教室のお悩み解決! 『論語』の指導Q&A その2 | 塚田勝郎 | 24 |
『論語』が断然おもしろくなる!女子のための人物紹介 | 祐木亜子 | 26 |
目的別『論語』を知るためのブックガイド | 平井 徹 | 29 |
大修館書店「国語総合」改訂版 教科書のご紹介 | 31 | |
付属資料のご案内 | 20 |
■連載 | ||
---|---|---|
2016年度センター試験の漢文について | 諏訪原研 | 35 |
■新刊紹介 | ||
---|---|---|
石川忠久著『石川忠久 漢詩の稽古』 | 田口暢穂 | 38 |
串田久治・諸田龍美著『漢詩酔談-酒を語り、詩に酔う』 | 有木大輔 | 39 |
石塚修著『納豆のはなし-文豪も愛した納豆と日本人の暮らし』 | 横山 智 | 40 |
このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。
OK