機関誌 漢文教室

『漢文教室』は、国語の先生方に向けて年に1回(4月)発行している機関誌です。
漢文教育のありかたについて、また大修館の発行教科書について、「理論と実際の両面から活発なる研究を試み、漢文教育の真のありかたを研究する」(諸橋轍次先生「発刊の辞」)ことを目的として、1952(昭和27)年5月に創刊されました。以来、多くの先生方のご指導・ご支援のもと、漢文教育界の動向及び最新の教材研究、授業実践などを、全国の先生方にお届けしています。

漢文教室 バックナンバー一覧

漢文教室 第205号

  • 特集
  • 漢字・漢語に親しむ――語彙力を育む授業

今号は、次期学習指導要領でも重視される「語彙力」を特集。
漢詩文の素養や漢文の学習は、「語彙力」を豊かにするために大切なものだと私たちは考えます。
そこで、法学や医学などさまざまな分野でご活躍の先生方に、漢字・漢語とお仕事の関わりや広がりをご紹介いただきました。
また、漢字・漢語について興味を深めるきっかけとなる授業実践も掲載しています。

その他、『大漢和辞典デジタル版』を使った授業実践や、今夏刊行予定の『三国志演義事典』『李白と杜甫の事典』を一足先にご紹介しています。

ぜひご一読ください。

全文ダウンロード(PDF:2438KB)

目次

特集◆漢字・漢語に親しむ――語彙力を育む授業

 

漢字・漢語の「圧縮力」

安田 登

 

意味と定訓

木村秀次

 

法律のフシギなことば

大河原眞美

 

江戸時代に生まれた医学用語

西嶋佑太郎

 

▶授業実践

 
 

漢語を身近に感じる授業

杉山 明

 

漢字の秘密を知って、便利に活用しよう

池浦恵里

     
 

『大漢和辞典デジタル版』

 
 

漢字への興味を広げる『大漢和辞典デジタル版』

小澤 隆

 

抄出 『大漢和辞典』編纂史

 
 

リポート 第1回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定

 

▶論考

 
 

古典を読みほどく楽しみ―教材としての「長恨歌」

加藤 敏

▶近刊のご案内

 
 

『三国志演義事典』

伊藤晋太郎、市元塁、渡邉義浩

 

『李白と杜甫の事典』

加固理一郎

     

▶連載

 
 

小中学校漢文科授業参観
興味関心を引き出すための中学校の漢文授業

小金澤豊

 

クエスチョン&アンサー
故事成語による導入のしかた

平井 徹

 

2019年度センター試験「国語」漢文の分析と指導

北澤紘一

▶新刊紹介

 
 

木村秀次著 『身近な漢語をめぐる』

若林 力

 

秋岡英行、垣内智之、加藤千恵著
『煉丹術の世界―不老不死への道』

池平紀子

 

木之内誠、平石淑子、大久保明男、橋本雄一著
『大連・旅順歴史ガイドマップ』

岩下壽之

 

横山悠太著 『唐詩和訓―ひらがなで読む名詩100

髙草真知子

       

バックナンバー

漢文教室 第204号

全文ダウンロード(PDF:1947KB)

漢文教室 第203号

全文ダウンロード(PDF:4974KB)

漢文教室 バックナンバー一覧

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK