漢文教室 第202号
全文ダウンロード(PDF:6188KB)
『漢文教室』は、国語の先生方に向けて年に1回(4月)発行している機関誌です。
漢文教育のありかたについて、また大修館の発行教科書について、「理論と実際の両面から活発なる研究を試み、漢文教育の真のありかたを研究する」(諸橋轍次先生「発刊の辞」)ことを目的として、1952(昭和27)年5月に創刊されました。以来、多くの先生方のご指導・ご支援のもと、漢文教育界の動向及び最新の教材研究、授業実践などを、全国の先生方にお届けしています。
漢文教室 バックナンバー一覧
昨年の没後100年に続き、今年2017年は漱石の生誕150年に当たります。夏目漱石は、その50年の生涯で、200首あまりの漢詩を残しました。高等学校の古典の教科書の多くが、教材として夏目漱石の漢詩を掲載しているものの、まだまだ、小説ほどには親しまれていないのが現状ではないでしょうか。
この節目を機に、漱石の漢詩の味わい方や、漱石文学における漢詩の位置づけ、正岡子規との漢詩の応酬や、「自画に題す」を使った意欲的な授業実践等を紹介し、小説に勝るとも劣らぬ漱石漢詩の奥深い魅力を探りました。
全文ダウンロード(PDF:4974KB)
特集◆漢詩人・夏目漱石 | ||
---|---|---|
夏目漱石の漢詩 | 石川忠久 | 1 |
漱石漢詩文年表 | 齋藤希史 | 4 |
漱石における漢詩文―小説とのかかわりから | 齋藤希史 | 6 |
漱石漢詩と日本漢詩文を知るためのブックガイド | 阿部和正 | 16 |
●授業実践 | ||
対決! 正岡子規 対 夏目漱石―漢詩応酬による交遊をめぐって語る | 松岡 徹 | 10 |
漱石「自画に題す」を使った「韻塞ぎ」 | 岡本利昭 | 13 |
漢詩和訓 ~七七訳のすすめ~ | 横山悠太 | 24 |
漢字教育の危機的課題―漢字テストの評価を通じて | 久保裕之 | 29 |
■連載 | ||
---|---|---|
2017年度センター試験の漢文について | 諏訪原研 | 26 |
■『三国志事典』ご案内 | ||
---|---|---|
待望の事典、遂に刊行『三国志事典』 | 18 | |
著者のことば | 渡邉義浩 | 19 |
『三国志』にはロマンがある! | 小日向えり | 21 |
『三国志事典』には渡邉義浩の世界知がつまっている | 大上正美 | 22 |
■新刊紹介 | ||
---|---|---|
瀬川千秋著『中国 虫の奇聞録』 | 谷本雄治 | 32 |
大谷通順著『麻雀の誕生』 | 須藤洋一 | 33 |
村木 晃著『「坊っちゃん」の通信簿―明治の学校・現代の学校』 | 門倉正二 | 34 |
尼ヶ﨑彬著『いきと風流―日本人の生き方と生活の美学』 | 鳥越輝昭 | 35 |
平成30年度用「古典B」改訂版教科書のご案内 | 36 |
このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。
OK