気になる言葉

気になる言葉

各分野に関連するキーワードをご紹介します。

子ども

非認知能力

 非認知能力とはIQや学力テストのように数値化できない,感情や心の内面,社会性にかかわる能力のことである。自尊心・自己肯定感・自信などの「自分に関する力」と協調性・思いやり・社交性・道徳性などの「人とかかわる力」の大きく2つに分けられる。

 学習指導要領の「生きる力」「学びに向かう力,人間性等」の視点も,この非認知能力に起因している力であり,これからの社会を生き抜く上で,非常に重要な能力である。

 非認知能力の基礎は,幼児期に身につけるべきものとされている。おもに,遊びの中で育まれるため,おとなは子どもが安心して遊べる環境を用意することが重要である。また,子どもの意思を尊重し,自分でやろうとすることを見守る姿勢も大切である。
 

最新記事

このサイトではCookieを使用しています。Cookieの使用に関する詳細は「 プライバシーポリシープライバシーポリシー」をご覧ください。

OK