暑さ指数(WBGT)
暑さ指数(湿球黒球温度,WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)とは,1954年にアメリカで提唱された,熱中症予防のための指標である。
人体と外気の熱のやり取りに着目した指標であり,「気温:1」「湿度:7」「輻射熱(太陽熱を受けて熱くなった壁や床などから放射される熱):2」の割合で算出される*。湿度の割合が高いのは,湿度が高いと汗が蒸発しにくく,身体から熱を放出する能力が減少してしまうためである。
単純に気温だけでなく,湿度や輻射熱も考慮した指標であるため,より的確に熱中症のリスクを予測でき,適切な予防策を講ずることが可能になる。暑さ指数が28を超えると熱中症患者が急増することがわかっており,こまめに水分補給をするなど,特に注意が必要である。全国の暑さ指数は環境省HPなどで確認ができる。
*正確にはこの3つに加え,「風(気流)」も指標に影響する。
【日常生活に関する指針】
日本気象協会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)より